ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

金融教育公開授業

平成19年度金融教育公開授業(全国リレー講座)

高知県金融広報委員会
室戸市立室戸東中学校
金融広報中央委員会

高知/室戸市の実施報告

「金融教育公開授業 in 高知(室戸市立室戸東中学校)」(12月9日開催)

室戸市立室戸東中学校は、海洋深層水でも知られる室戸岬町にあり、校舎からは太平洋が一望できます。同校は、平成19・20年度の金銭教育研究校としての委嘱を受け、全校生徒25名と小規模ながら生徒、教職員が一丸となって、意欲的に金融教育に取り組んでいます。

▼ 参加者内訳:

生徒25名、開催校教員12名、開催校保護者14名、教育委員会3名、その他15名、合計69名

1.公開授業

公開授業は、室戸東中学校和田教諭の指導により3年生が取り纏めた研究成果を「生き方を見つめて」というテーマで5つの班に分かれて生徒自身がプレゼンテーションしました。

まず、同校の金銭教育委員より、平成19年4月からこれまでの主な学習活動について発表がありました。その後、5つの班から「あなたにかかった経費」「一人暮らし」「お金の価値・役割」「欲しいものと必要なもの」「福祉の現状」に関する発表が、パワーポイントを用いて行われました。

最初のプレゼンテーションは、「あなたにかかった経費」です。生まれてから大学を卒業するまで、出産費用や養育費、学費にどれだけコストがかかるかということを具体的に算出し、親の苦労、お金の大切さを目に見える形で報告したものです。次の発表は「一人暮らし」です。一人暮らしをするのには電化製品や家具など、お金が必要となりますが、その一方で、給料も所得税等色々と差し引かれて手取りは少なくなるため、自立することは大変であるという報告でした。三番目は「お金の価値・役割」です。まずお金について、偽札作りが罪となることやその防止のため様々な偽造防止技術があることを紹介しました。次に、家計に入るお金と自分たちがもらうお小遣い等について調べた結果から、お金の重要性、大切さを認識したということを発表したものです。四番目の発表では、「欲しいものと必要なもの」として、限られたお小遣いの中で欲しいものを入手するには、欲しいものと必要なものの見極めや優先順位付けをして大切に使うことが大事であるという報告でした。最後の発表は「福祉の現状」です。中学校のある室戸市の人口17,879人のうち、6,060人が65歳以上であることなどを踏まえ、少子高齢化に伴い発生する問題点として「子供が減ることで活気がなくなる」、「年金が不足する」、「介護の必要性が増加する」などを指摘しました。それに対して、「福祉の現状を知る」、「健康な体作りをする」、「介護をするのに莫大な費用がかかるため、老後のために貯金をしておくこと」などが重要であるといった報告でした。

今後は「稼ぐ」「詐欺」「携帯電話の必要性」「税」というテーマに沿って学習を続けるそうです。

(公開授業の模様)
公開授業「私たちの研究発表」の模様

2.講演会

開会にあたり、高知県金融広報委員会の渋谷康一郎会長(日本銀行高知支店長)が、「昨今、携帯電話やインターネットの普及などもあって、金融トラブルは、私たちはもちろん生徒の皆さんにとっても身近な存在となっています。とりわけ自己破産の対県民人口比率が全国で一番多い高知県においては、多重債務者発生予防のためにも幼い頃からの金銭・金融教育が大変重要であると考えております。本日お集まりの皆様におかれてましては、生徒の皆さんがこうした社会の中でもたくましく生きていくことができるよう、金融・金銭教育を学校の授業や活動として取り上げて頂くことの重要性について再度ご理解を深めて頂ければと思います。」と挨拶しました。

生島氏による講演会は、「お金とどう付きあう?仕事をどう選ぶ?」と題して、約1時間行われました。

生島氏は、ご自身の学生時代やアメリカ留学時代、会社を辞めて独立した時の経験などを紹介しながら、「皆さんにして欲しいことは、自分の好きなことを見つけて努力すること。自分の好きなことを仕事にできれば、お金を得られるだけでなく、充実感・成長感・達成感も得て、社会的にも評価される。これは、幸せの必要十分条件だと思う。そのためにまずはいろんなことを覚えて興味を持って地アタマを磨き、そのうえで社会に出て生きていくための力をつけることが大切。また、世の中の動きを把握しながら、自分のきちんとした仕事を見つけることもとても重要である。」と話されました。

また、「リスクのある今の時代、人生という大海原を自分で舵取りして生きていくためには、お金に関する知識も持つ必要がある。まずは自分の身の丈に合った生活を考えて、お金を借りない生活をすること。初めての給料で親にプレゼントをすること。そして2ヶ月目から給与の20%を運用(貯蓄等)に回すこと。これから先はインフレになる可能性が高いので、若いうちから少しずつでも運用すればお金は蓄えられる。」とアドバイスされました。

最後に、「『人間力』や『責任力』、『説得力』も身に付けて欲しい。また、健康な体と心を大切にしてほしい。『か・き・く・け・こ』(か=感謝・感動する気持ち。き=希望を持つ。く=くよくよしない。け=健康でいる。こ=好奇心を持って行動する。)の気持ちを持って一日一日を大切に過ごして欲しい」とアドバイスをされて締め括られました。

閉会に当たり、嶋﨑校長が、「お金は全ての活動に関わってくることであるため、金銭教育とはすなわち、生きる力を育むことができる教育である。このため、生徒からの提案による砂漠緑化運動という環境教育と併せて、これまで精力的に取り組んできた。サイフに入っているお金で社会の仕組みを知ることができ、かつ、使い方次第で世界を変えることができる。今後も、身近なところから世界の出来事を知り、自ら行動に移すことができる生徒を育てたい。」と挨拶し、講演を締め括られました。

(講演会の模様)
講演会「お金とどう付きあう?仕事をどう選ぶ?」の模様

3.プログラム

12:40~13:25
公開授業「私たちの研究発表」(3年生)
講師:室戸市立室戸東中学校教諭 和田伸平
13:40~13:45
開会挨拶 高知県金融広報委員会会長 渋谷康一郎
13:45~14:45
講演「お金とどう付きあう?仕事をどう選ぶ?」
講師:生島ヒロシ氏
14:45~14:50
閉会挨拶 室戸市立室戸東中学校校長 嶋﨑廣海

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  • タレント つるの剛士さん
  • テレビ東京報道局キャスター 大江麻理子さん
  • 落語家 春風亭一之輔さん
  • 教育評論家 尾木直樹さん
  • タレント はるな愛さん
  • 俳優 高橋克実さん
  • 料理コラムニスト 山本ゆりさん
  • ヴァイオリニスト 宮本笑里さん
  • デザイナー・アーティスト 吉岡徳仁さん
  • タレント デヴィ・スカルノさん
  • デジタルクリエーター・ITエバンジェリスト 若宮正子さん
  • 元新体操選手・タレント 畠山愛理さん
  • 俳優 内野聖陽さん
  • 歌手・俳優 石丸幹二さん
  • 俳人 夏井いつきさん
  • 女優 山村 紅葉さん
  • 料理研究家 土井 善晴さん
  • IT企業役員・タレント 厚切りジェイソンさん
  • プロサッカー選手 中村 憲剛さん
  • 脳科学者 中野 信子さん
  • 作家 上橋 菜穂子さん
  • 落語家 林家 たい平さん
  • 劇作家 演出家 女優 渡辺 えりさん
  • 青山学院大学陸上競技部監督 原 晋さん
  • 東京女子医科大学 先端生命医科学研究所教授 清水 達也さん
  • 元スピードスケート選手 長野五輪銅メダリスト 岡崎 朋美さん
  • 工学博士 石黒 浩さん
  • 日本体育大学教授 山本 博さん
  • 編集者 評論家 山田 五郎さん
  • 作家 荒俣 宏さん
  • 医学博士 日野原 重明さん
  • 山形弁研究家 タレント ダニエル・カールさん
  • 公認会計士 山田 真哉さん
  • タレント パトリック・ハーランさん
  • 精神科医 立教大学教授 香山 リカさん
  • 野球解説者 中畑 清さん
  • 順天堂大学准教授 鈴木 大地さん
  • 昭和女子大学理事長・学長 坂東 眞理子さん
  • プロスキーヤー クラーク記念国際高等学校校長 三浦 雄一郎さん
  • 明治大学文学部教授 齋藤 孝さん
  • マラソンランナー 谷川 真理さん
  • 数学者 秋山 仁さん
  • TVキャスター 草野 仁さん
  • サッカー選手 澤 穂希さん
  • ピアニスト 梯 剛之さん
  • 女優 竹下 景子さん
  • 食育研究家 服部 幸應さん
  • おもちゃコレクター 北原 照久さん
  • 宇宙飛行士 山崎 直子さん
  • 早稲田大学名誉教授(工学博士) 東日本国際大学副学長 エジプト考古学者 吉村 作治さん
  • 工学博士 淑徳大学教授 北野 大さん
  • 登山家 田部井 淳子さん
  • 音楽家 タケカワ ユキヒデさん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座