「おかねの作文コンクール」
第44回「おかねの作文」コンクール(中学生)(2011年)
おかねについて考えてみよう
主催:金融広報中央委員会
後援:金融庁、文部科学省、日本銀行、社団法人日本PTA全国協議会、日本私立中学高等学校連合会
はじめに
「おかねの作文」コンクールは今年で44回を数え、今年度の選択テーマは、「活(い)きたおかねの使い方とは」、「地域(経済)を元気にする取り組み」、「私のおかねのルールやわが家の約束事とは」、「将来の夢の実現とおかねの関わり」、「自由テーマ」でした。本年は、全国の中学生から4,120点の応募が寄せられ、審査の結果60点が入賞作品に選ばれました。
2011年12月
金融広報中央委員会
特選入賞者(敬称略)
金融担当大臣賞
後悔しないお金の遣い方(PDF 292KB)
國井 日南子(東京都 学習院女子中等科 2年)
文部科学大臣賞
理想的なお金の使い方(PDF 159KB)
細川 莉穂(香川県 高松市立牟礼中学校 2年)
日本銀行総裁賞
意志のあるお金とは(PDF 299KB)
和泉 愛(愛知県 岡崎市立矢作北中学校 1年)
日本PTA全国協議会会長賞
お金から学んだこと(PDF 208KB)
竹本 尭史(滋賀県 滋賀大学教育学部附属中学校 3年)
金融広報中央委員会会長賞
世界がつながる親切なお金(PDF 324KB)
小宮 聽善(海外 シンガポールアメリカンスクール 8年)
秀作入賞者(敬称略)
お小遣い制(PDF 286KB)
小西 望月(大阪府 帝塚山学院泉ヶ丘中学校 1年)
わが家の金銭教育(PDF 162KB)
芳川 真穂(東京都 学習院女子中等科 2年)
大切なこと(PDF 286KB)
遠藤 里緒(群馬県 渋川市立金島中学校 3年)
お金の価値(PDF 156KB)
木村 遥希(神奈川県 横浜市立南希望が丘中学校 3年)
地元の明日をつくる商品(PDF 290KB)
木田 夕菜(鹿児島県 鹿児島市立鹿児島玉龍中学校 3年)
佳作入賞者(敬称略)
佳作入賞者一覧(50名)(PDF 103KB)
学校賞
学校名 |
---|
東京都 学習院女子中等科 |
香川県 高松市立牟礼中学校 |
愛知県 岡崎市立矢作北中学校 |
滋賀県 滋賀大学教育学部附属中学校 |
海外 シンガポールアメリカンスクール |
審査員(敬称略)
長嶋 俊行 | 金融庁総務企画局政策課課長補佐 |
---|---|
永井 克昇 | 文部科学省初等中等教育局視学官 |
相川 敬 | 社団法人日本PTA全国協議会会長 |
吉田 和夫 | 全日本中学校国語教育研究協議会会長 |
佐々木 雅浩 | 日本銀行情報サービス局金融広報課長 |
水口 毅 | 金融広報中央委員会事務局次長 |