ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

金融教育公開授業

平成19年度金融教育公開授業(全国リレー講座)

金融広報中央委員会
和歌山県金融広報委員会
みなべ町教育委員会
みなべ町立岩代小学校

和歌山の実施報告

「金融教育公開授業 in みなべ(みなべ町立岩代小学校)」(11月30日開催)

みなべ町は、和歌山県の中央に位置し、大粒で肉厚な梅として有名な南高梅の産地です。地域の特産物である梅は日本一の生産量と品質を誇っています。岩代小学校では、地元の名産を活かすかたちで、JAなどの協力を得て、梅干作りについて学んでいましたが、平成18-19年度に金銭教育研究校として、さらに体験活動や調べ学習を発展させて、金銭や物に対する正しい価値観を身に付け、勤労意欲を育てる活動を行ってきました。

11月30日(金)に開催した公開授業は、生活科(1-2年生)・総合的な学習の時間(3-6年生)における年間の学習指導の一部であり、6月の収穫・塩漬け、9月の天日干し・樽詰め、前日の塩抜き・水切りに続く、しそ漬けの作業を、商品化を展望して行いました。

▼ 参加者内訳:

生徒62名、開催校教職員11名、開催校保護者28名、教育委員会9名、他校教員19名、地域の方々4名、合計133名

1.公開授業

「みなべの梅学習」では、梅干作りもいよいよしそ漬けの段階に入りました。ゲストティーチャーの出口氏(JAみなべいなみ農協)が示した注意点は、(1)品質管理(潰れやすくなっているため、丁寧に扱うこと)、(2)衛生(かびないように焼酎で消毒すること)、(3)表示(この後、パック詰めするときには正確に表示すること)、の3つです。1~6年生の縦割り班で構成されるグループごとに仕事を分担(しそを量る、樽内に詰める、梅酢を計る、消毒をするなど)し、前方に示された手順に従って、班ごとにリーダーを中心に進めていきます。樽に梅やしそを重ね合わせてしそ酢を入れた後は重石をして、蓋をしますが、手順が合っているかどうかを児童が自分達で確かめつつ行いました。

公開授業「みなべの梅学習『しそ漬け』~手順の説明~」の模様
公開授業「みなべの梅学習『しそ漬け』~しそを量る~」の模様

量が増えていることや樽のサイズが小さめであったことから、昨年より時間がかかる結果となりました。終了後、「樽の中に梅を潰れないように並べるのが大変だった」(1年生)、「しそを量るのが大変だった」(2年生)、「しそを梅の上にひくのが大変だった」(6年生)などの感想が児童から聞かれました。

公開授業「みなべの梅学習『しそ漬け』~樽に入れる~」の模様

この後、しそ漬けされた梅を室内干しして、パックに詰めるほか、パソコンなどを使ってラベルやポスター・チラシを作り、2月に販売を行う予定となっています。

2.研究報告

同校は、研究主題を「働くことの尊さを学びながら、人やものの大切さを知り、自ら実践する子どもを育てる──『みなべの梅学習』を中心にして」と設定し、梅学習の年間記録を石上教諭が紹介しました。完熟して木から落ちた梅を拾う様子や、出来上がった梅干を販売したり、潰れて売り物にならないものを食育も兼ねておにぎり作りをし、5・6年生が調理した豚汁とともに、全校生徒で食した模様、昨年度の販売収益の使い方については、寄付をする、お別れ遠足に使う、繰越金として貯金する、などの候補が上がる中、お別れ遠足の活動において利用し、6年生への記念品を購入したことが報告されました。また、この学習は、地元のTV番組でも継続的に取り上げられ、地域へ情報還元されています。

年間の活動を通して、児童は協力して活動することの大切さに気づき、高学年が低学年の面倒をよくみるようになったこと、地域の産業に対する興味や関心が高まったこと、教職員に活気・意欲・連携が生まれ、教員間での役割分担がスムーズに行われたこと、が成果として、学習がマンネリ化しないような創意工夫や検討が今後の課題として報告されました。

研究発表に続き、同校の梅学習は、「梅をつかんだときに一つやぶれてしまった、梅にごめんなさいと心の中で謝った」、「梅干を買ってくれた人が喜んでくれるといいなと思った」といった児童の感想から垣間見えるように、ものを大切にする心、働くことの喜びが児童の中にうまく育っており、大きな研究成果となっている旨、講評されました。中でも、地域の方々が熱心に指導・協力していることが、先人の知恵や工夫を学ぶとともに、梅という商品を大切に扱う心を児童が感じ取ったと考えられ、今後も、家庭や地域とのつながりをさらに強めて、同校における金銭教育をより広げていくことを期待したいと締めくくられました。

3.講演会

陣内恭子氏が「子どもたちの生きる力と金銭教育~こころを育てるお金のはなし~」と題して、小学生に対するお金の教育の重要性を話されました。家庭においてこづかいをツールとして用い、子どもにこづかいを渡すとともに、必ず使うもの(例えば、文房具)を自分で準備させると、親は子どものお金の使い方を冷静に見ることができること、子どもの中に、今買うのか後にするのか、これを買うのかそれともあれを買うのかといったものさし(選択基準)を育てることができることが紹介されました。また、最近のように食品が値上がりしていることを親子の話題にするなど、台所には金融経済教育の材料がたくさんあることから、子どもに社会へ目を向けさせることも可能であり、家事をさせることで自立と自律を促す効果もある旨説明されました。

(講演会の模様)
講演会「こころを育てるお金のはなし~金銭教育の視点で選択と責任を子講演会「子どもたちの生きる力と金銭教育~こころを育てるお金のはなし~」の模様

4.プログラム

13:00~13:45
公開授業「みなべの梅学習『しそ漬け』」
14:05~14:15
開会挨拶
和歌山県金融広報委員会事務局長 佐竹哲治
みなべ町教育委員会教育長 荒堀清隆
和歌山県教育委員会学校教育局小中学校課市町村支援室推進班長 葛原昌文
14:15~14:50
研究報告 みなべ町立岩代小学校教諭 石上貴一
指導講評 和歌山県教育委員会学校教育局小中学校課教育指導室指導主事 濵上修
14:50~15:50
講演「子どもたちの生きる力と金銭教育~こころを育てるお金のはなし」
講師:陣内恭子氏
15:50~16:00
閉会挨拶 みなべ町立岩代小学校校長 小山智久

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  • タレント つるの剛士さん
  • テレビ東京報道局キャスター 大江麻理子さん
  • 落語家 春風亭一之輔さん
  • 教育評論家 尾木直樹さん
  • タレント はるな愛さん
  • 俳優 高橋克実さん
  • 料理コラムニスト 山本ゆりさん
  • ヴァイオリニスト 宮本笑里さん
  • デザイナー・アーティスト 吉岡徳仁さん
  • タレント デヴィ・スカルノさん
  • デジタルクリエーター・ITエバンジェリスト 若宮正子さん
  • 元新体操選手・タレント 畠山愛理さん
  • 俳優 内野聖陽さん
  • 歌手・俳優 石丸幹二さん
  • 俳人 夏井いつきさん
  • 女優 山村 紅葉さん
  • 料理研究家 土井 善晴さん
  • IT企業役員・タレント 厚切りジェイソンさん
  • プロサッカー選手 中村 憲剛さん
  • 脳科学者 中野 信子さん
  • 作家 上橋 菜穂子さん
  • 落語家 林家 たい平さん
  • 劇作家 演出家 女優 渡辺 えりさん
  • 青山学院大学陸上競技部監督 原 晋さん
  • 東京女子医科大学 先端生命医科学研究所教授 清水 達也さん
  • 元スピードスケート選手 長野五輪銅メダリスト 岡崎 朋美さん
  • 工学博士 石黒 浩さん
  • 日本体育大学教授 山本 博さん
  • 編集者 評論家 山田 五郎さん
  • 作家 荒俣 宏さん
  • 医学博士 日野原 重明さん
  • 山形弁研究家 タレント ダニエル・カールさん
  • 公認会計士 山田 真哉さん
  • タレント パトリック・ハーランさん
  • 精神科医 立教大学教授 香山 リカさん
  • 野球解説者 中畑 清さん
  • 順天堂大学准教授 鈴木 大地さん
  • 昭和女子大学理事長・学長 坂東 眞理子さん
  • プロスキーヤー クラーク記念国際高等学校校長 三浦 雄一郎さん
  • 明治大学文学部教授 齋藤 孝さん
  • マラソンランナー 谷川 真理さん
  • 数学者 秋山 仁さん
  • TVキャスター 草野 仁さん
  • サッカー選手 澤 穂希さん
  • ピアニスト 梯 剛之さん
  • 女優 竹下 景子さん
  • 食育研究家 服部 幸應さん
  • おもちゃコレクター 北原 照久さん
  • 宇宙飛行士 山崎 直子さん
  • 早稲田大学名誉教授(工学博士) 東日本国際大学副学長 エジプト考古学者 吉村 作治さん
  • 工学博士 淑徳大学教授 北野 大さん
  • 登山家 田部井 淳子さん
  • 音楽家 タケカワ ユキヒデさん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座