広報誌「くらし塾 きんゆう塾」
2019年夏号~2020年春号(Vol.49~Vol.52)
- 季刊発行(1、4、7、10月の初旬発行)で、全国の金融広報委員会等で配布するほか、ご請求に応じて配送いたします(ただし、「定期購読」はお取扱いしませんのでご了承下さい)。
- 広報誌「くらし塾 きんゆう塾」は全文をPDFファイル形式で掲載しています。
目次
- 〔教えて!知るぽると〕
- 人生100年時代
リタイア後に資産を長持ちさせるヒント - 〔連載・エッセイ④〕
- 野菜と暮らす春夏秋冬 ― 春野菜
榊原 道子 - 〔そこが知りたい くらしの金融知識〕
- 家のたたみ方と墓じまい
- 〔特別レポート〕
- 第16回 金融教育に関する小論文・実践報告コンクール表彰式
- 〔金融広報アドバイザーの誌上セミナー〕
- 定年後の再就職成功のカギは
定年前から始める就活準備と
現役時代の人脈づくり
- 〔インタビュー〕
- お金は敬いながら、楽しく豊かに生きるために使う
デヴィ・スカルノ - 〔教えて!知るぽると〕
- 投資を始めた後に行う
リバランスとリアロケーションとは? - 〔連載・エッセイ③〕
- 野菜と暮らす春夏秋冬 ― 冬野菜
榊原 道子 - 〔そこが知りたい くらしの金融知識〕
- 災害時の公的支援と
保険による備え - 〔金融教育の現場レポート〕
- 特別支援学校が取り組む
生徒の「QOL向上」をめざした金融教育&継続教育とは? - 〔金融広報アドバイザーの誌上セミナー〕
- 親の認知症に備えた三つのマネー対策
財産の「把握」、「管理&運用」、「相続」
- 〔インタビュー〕
- 70歳で自分史を書くのは早すぎる
いかに自分のコンテンツを増やすかが大切
若宮 正子 - 〔教えて!知るぽると〕
- 消費税率10%への引上げに合わせて実施される経済支援策とは?
- 〔連載・エッセイ②〕
- 野菜と暮らす春夏秋冬 ― 秋野菜
榊原 道子 - 〔そこが知りたい くらしの金融知識〕
- 賃貸それとも購入? 50代からの住まいを考える
- 〔金融教育の現場レポート〕
- 社会人の家計管理を疑似体験
自立のための健全な金銭感覚と自主的に判断できる自信を養う - 〔金融広報アドバイザーの誌上セミナー〕
- NISAの非課税期間終了後はどうする?
三つの選択肢の特徴を理解して投資の目的に合った運用方法を!
- 〔インタビュー〕
- 自分らしく、背伸びせず。凛とした生き方を
畠山 愛理 - 〔教えて!知るぽると〕
- 「キャッシュレス」って何? 上手な利用法
- 〔連載・エッセイ①〕
- 野菜と暮らす春夏秋冬 ― 夏野菜
榊原 道子 - 〔そこが知りたい くらしの金融知識〕
- 相続法が大きく変わる! 知っておきたいポイント
- 〔特別企画〕
- 「暮らしのデジタル化」で毎日をもっと便利に、快適に。
税金・公共料金の支払いは6つの電子決済でスマートに! - 〔知るぽるとNEWS〕
- 家庭で行う金銭教育「おこづかい」。
お金と上手に付き合う力を養う小学生のためのおこづかいのあげ方とは?
巻頭インタビューをスマホでも快適にお読みいただけます。
著名人・有識者が語る
実際に起きた金融トラブルをマンガでわかりやすくご紹介しているシリーズをまとめてみることができます。また、電子ブック(EPUB)でもご利用いただけます。
わたしはダマサレナイ!!