ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

貯蓄・生活シンポジウム 1999

21世紀 どう変わるくらしと経済~本当の豊かさへの処方箋~

パネルディスカッション

(4)「豊かさ」を実感するためにやるべきこと

佐藤 貯蓄広報中央委員会(現・金融広報中央委員会)のアンケート調査結果によれば、「心の豊かさ」を感じる条件としてまっ先に挙げられたのが「健康」でありました。続いて「経済的な豊かさ」、「家族との絆」が上位を占めております。そこでお三方に、「私が考える真の豊かさ」というテーマでお話し願いたいと思います。

鳥越 逆説的な言い方ですが、私は7割の人が豊かさを感じていないことに安心しました。大多数の人々が、今の物質的に豊かな日本社会に満足してしまっているのではないかと予想していました。

「豊かでない」と思っている間は、大丈夫かと思います。私たちの親の世代では、一生懸命働いて、自分の子どもや孫に豊かな社会を残そうということが、最大公約数的な目標だったと思います。それが私たちの国をここまでにしてきた原動力、モチベーション(動機づけ)であったわけです。

今、アメリカ経済が非常に活性化していますが、私はギャンブル経済だと思っています。株とか、デリバティブとか、楽をしてお金を儲けようという精神になっている。今のアメリカと同じように日本がなっていくのはまずいと思っています。

「豊かでない」と感じている日本人がたくさんいて、実態経済をきちんと運営していく。現在の金融システムを否定するつもりは全くありませんが、楽をして金儲けをしようと考えない方が、国全体としてよい方向に進むということが最初にあります。

また、みんなと同じ生活をしなければと思うと、追われる焦りが出て「豊かさ」は感じられなくなります。そのモチベーションが大量生産・大量消費のサイクルを支えていることにもなっており、そこの仕組みを変えないといけないと思います。

そのためには個性的で、クオリティのある生活の構築を考えていく必要があります。それは「自己責任」で、自分で考える。こういう発想に切り替えていかないと、なかなか「豊かさ」の実感というのは得られない気がします。

吉永 豊かさというのはすごく抽象的で、皆さんの中でそれぞれ異なり、また、形にもなりにくいものだろうと思います。そこに「本当の」とか「真の」とかがつくと、何十年かかっても分からない哲学的な課題になるという気がします。

また、条件がないと心の豊かさが感じられないとすると、非常に危ういなと思います。例えば「健康」ですが、若いうちはよいでしょうが、高齢になるとこれほど危ういものはないわけです。何も条件をつけずに、自分が生きていて良かったと思える精神力。これが、「豊かさ」をつくり上げてくれるのかなという気がします。

明るく豊かな老後のためには、1日1つ笑えたら幸せとか、だれかとおしゃべりができたら幸せだとか、そう感じられる気持ちの強さ、大きさを作ることが必要で、そのために今、立止まって考えなければいけないと思っているところです。

原田 21世紀の日本を活力ある国家にしていくには、賛否両論はあるにしても、経済白書などに出てくる3つのキーワードがその方向性を示していると思います。

第1は「機会の平等」。日本では今まで結果の平等が重視されてきましたが、悪平等にもなる可能性があります。人間の力をフルに発揮させるには「機会の平等」を与えることだと思います。

第2は「所得格差の是認」の問題です。これは努力した人が相応に報われるということ。例えばアメリカのビル・ゲイツのような人が尊敬されるような社会にしなければいけない。貧富の差が努力の結果として出てくることはある程度まで是認すべきだということです。

第3は「リスクテイク」。すべての問題に対して消極的ではなく、例えリスクがあったとしても前向きに挑戦していくという気持ちを持つ。この3つは、これからの日本を引っ張っていく大きな流れになるだろうと認識しております。

佐藤 最後に、国民が「豊かさ」をより実感するための方法を一言ずつお伺いしたいと思います。

鳥越 住宅の善し悪しが豊かさを感じさせる度合は大きい。特に日本の都会の住宅は世界的なレベルでいえば狭い。都市の高層化を進め、1戸あたり最低100m2くらいの広さになるように、都市の再開発をすることが重要だと思います。

吉永 行政が福祉センターや会館などをつくっても、実際にはうまく使えなくて不満だけが残るということが多い。行政まかせにするのではなく、自分は何が欲しくて、何をしたいのかをみんなが考えて、それを要求していくことが大切だと思います。

「どういう町に住みたいか」ということは、「どういうふうに生きたいか」ということでもあると思います。それをみんなが考えることによって、人のネットワークもできるし、楽しいことにもつながっていく。いろいろな要求が出て、気持ちが活性化し、結果的に地域の経済も良くなると思います。

原田 日本でもこれから2~3年の間にインターネットが大変な勢いで普及していくと思いますが、インターネットをうまく使っていけるかどうかということが、いわゆる幸せというものにも大きく関係してくるのではないかと思います。

本年の7月の数字ですが、世界のインターネット・ホストコンピュータのシェアはアメリカが73%を占めています。2番目は日本でわずかに3.7%。この数字が示すように、アメリカではビジネスにおいても、家庭生活においても情報化がすっかり定着しています。

このような状況は、2~3年の間に日本にもやってくると思います。これをうまく利用することによって、家電がもっと便利になったり、健康診断ができたりします。さらには高齢者も含め、インターネットでビジネスをすることも可能になってきます。情報化に適合していくことがある意味で、幸せを実現するために重要ではないかと思います。

佐藤 本日は少子・高齢化問題を中心に、日本を取り巻く変化をいろいろ取り挙げましたが、必ずしも悲観的なことばかりではありません。経済企画庁が6月に発表した「こうすれば日本は楽しくなる」というレポートには、団塊の世代が高齢に達すると新しい需要が爆発的に増えると予測しております。

また人口減少の問題も、逆の発想をすれば1人あたりの土地面積も広くなるし、余裕が生まれる。要は「自分の豊かさ」を実現するために、自分のやり方で努力し、取り組んでいくしかないのではないか、という気もします。本日のシンポジウムの論議が、少しでも皆様の参考になれば幸いです。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  • タレント つるの剛士さん
  • テレビ東京報道局キャスター 大江麻理子さん
  • 落語家 春風亭一之輔さん
  • 教育評論家 尾木直樹さん
  • タレント はるな愛さん
  • 俳優 高橋克実さん
  • 料理コラムニスト 山本ゆりさん
  • ヴァイオリニスト 宮本笑里さん
  • デザイナー・アーティスト 吉岡徳仁さん
  • タレント デヴィ・スカルノさん
  • デジタルクリエーター・ITエバンジェリスト 若宮正子さん
  • 元新体操選手・タレント 畠山愛理さん
  • 俳優 内野聖陽さん
  • 歌手・俳優 石丸幹二さん
  • 俳人 夏井いつきさん
  • 女優 山村 紅葉さん
  • 料理研究家 土井 善晴さん
  • IT企業役員・タレント 厚切りジェイソンさん
  • プロサッカー選手 中村 憲剛さん
  • 脳科学者 中野 信子さん
  • 作家 上橋 菜穂子さん
  • 落語家 林家 たい平さん
  • 劇作家 演出家 女優 渡辺 えりさん
  • 青山学院大学陸上競技部監督 原 晋さん
  • 東京女子医科大学 先端生命医科学研究所教授 清水 達也さん
  • 元スピードスケート選手 長野五輪銅メダリスト 岡崎 朋美さん
  • 工学博士 石黒 浩さん
  • 日本体育大学教授 山本 博さん
  • 編集者 評論家 山田 五郎さん
  • 作家 荒俣 宏さん
  • 医学博士 日野原 重明さん
  • 山形弁研究家 タレント ダニエル・カールさん
  • 公認会計士 山田 真哉さん
  • タレント パトリック・ハーランさん
  • 精神科医 立教大学教授 香山 リカさん
  • 野球解説者 中畑 清さん
  • 順天堂大学准教授 鈴木 大地さん
  • 昭和女子大学理事長・学長 坂東 眞理子さん
  • プロスキーヤー クラーク記念国際高等学校校長 三浦 雄一郎さん
  • 明治大学文学部教授 齋藤 孝さん
  • マラソンランナー 谷川 真理さん
  • 数学者 秋山 仁さん
  • TVキャスター 草野 仁さん
  • サッカー選手 澤 穂希さん
  • ピアニスト 梯 剛之さん
  • 女優 竹下 景子さん
  • 食育研究家 服部 幸應さん
  • おもちゃコレクター 北原 照久さん
  • 宇宙飛行士 山崎 直子さん
  • 早稲田大学名誉教授(工学博士) 東日本国際大学副学長 エジプト考古学者 吉村 作治さん
  • 工学博士 淑徳大学教授 北野 大さん
  • 登山家 田部井 淳子さん
  • 音楽家 タケカワ ユキヒデさん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座