ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

2015年度 先生のための金融教育セミナー

【高等学校・大学向け】

4.分科会(金融教育の事例紹介とワークショップ)/高等学校分科会2

進行・コメント:
実践女子大学 高橋 ヨシ子 教授

実践発表およびワークショップ(1)

「消費者と生活者は同じひと ~資産管理計画シミュレーション学習をとおして~」
東京都立農業高等学校 三野 直子 主幹教諭

実践発表

昨年から現任校で、これまでの家庭総合(4単位)ではなく家庭基礎(2単位)を担当し、何を教えるべきか取捨選択を意識しながら授業を進めています。近年、金融教育が必要であるということは教育現場でも言われていますが、楽をしてお金を稼ぐことを推奨するものではないという点は、必ず留意しておかなければいけないと考えています。自分の生活を豊かにするにはどうしたらいいか、お金に苦労しない生活はどうしたら送れるのかということを生徒に伝えたいと思っています。

学校におけるICT環境が改善されている中、教授法の一つとしてスライドショーなどを取り入れることは、生徒にとっても展開に変化があり、有効だと思います。

家庭科では、少子高齢化や社会保障、小遣いや給与明細など、さまざまな題材で授業を展開していくことができます。また、上級学校への進学は人生で初めての高額商品(サービス)購入でもあるので、考え抜いて決めなければいけないと言ったり、奨学金で進学して卒業後に返済不能にならないよう、奨学金についてのテレビ番組を生徒に見せたりしています。

「資産管理計画シミュレーション」のワークシートを使って、身の回りに掛かっているお金を計算すると、生徒は携帯電話などで自分が使っているお金の多さを認識します。また、税金や社会保険料のおおよその金額を知ることによって、社会に出ると稼いだお金よりも使えるお金が少ないことにも気付くことができます。そうした話の中で、医療保険と医療費の3割負担、失業保険、年金の制度と保険料免除や納付猶予なども一緒に教えています。最後に、収入の1割を貯蓄に回すことが目安になるが、「お金が余ったら貯蓄する」という姿勢では貯蓄することはまず無理であり、最初に貯蓄分のお金を差し引くことが大切だという話や、収入の多寡と幸せの度合いは単純に比例するものではないという話をします。

私の授業では、基本的には最初は一人でシミュレーションをやらせて、その後、席の近い生徒同士で相談させますが、学校によって個人でもグループ形態でも実践可能だと思います。

家計のシミュレーションは、全ての要望を実現することはできない中で、何を優先して生活していくかを考えるものです。生徒に自分たちの力でお金について考えてもらえたら一番いいと思っています。

ワークショップ

生徒になったつもりで、家計のシミュレーションをしていただきました。月収手取り40万円、父と母、16歳の娘、14歳の息子、11歳の息子の5人家族という設定で、「家族事情カード」で示された5つの条件の中で何に重点を置くか、話し合います。家賃、食費、交通通信費、教育費のほか、テレビ、自転車などの様々な支出について方針を決定し、いくら貯蓄できるかを計算しました。シミュレーションで決めた方針とその結果、感想を発表していただきました。

コメント

高橋ヨシ子先生より、以下のようなコメントがありました。

家族の願いや要望、抱えている課題などを踏まえたこのシミュレーションで、子供たちが標準型か節約型かなどと試行錯誤を重ねていくことによって、家計の構造や家計のあり方がよく理解できると思います。家族と自分が豊かに生きるために必要な気付きを大事にした授業だと理解しました。先生方には、それぞれの地域や時代の特色を反映してこのシミュレーションを改善し、実践を深めていただきたいと思います。

高等学校分科会2の模様(1)

実践発表およびワークショップ(2)

「『これであなたもひとり立ち』を使った金融教育の進め方~「カード社会の歩き方」を中心に」
元 新潟県立長岡向陵高等学校 池山 純子 教諭
元 新潟県立長岡明徳高等学校 渡邊 祐子 教諭

実践発表

家庭科の授業時間が減っている中でも、クレジットカードの知識はしっかり身に付けさせたいところです。そこでワークブック『これであなたもひとり立ち』のワーク8「カード社会の歩き方」を、カードについての基礎から問題点まで一望できることを狙って作成しました。しかし、盛りだくさんで使いにくいという意見も聞かれたので、ワークと一緒に使えるスライドを作成しました。

最初に自分の持っているカードを財布から出して、これからカードについて勉強していくことを示し、クレジットカードという言葉を確認します。次にワーク8を開かせ、カードの仕組みについて説明します。クレジットカードの申込書をあらかじめ配っておいて、後払いできるというメリットに対してカード会社からは手数料や利息を請求されることを確認し、手数料や利息を預金の利息と比較することで、借りたときの利息の方が高いことを認識させます。また、まずカードに記名すること、暗証番号を人に教えないことなど、カードを使うときの基本ルールも確認します。

返済方法を理解するため、一括払い、分割払い、リボルビング払いの比較をさせます。リボルビング払いについては仕組みが分かりにくいため詳しく説明し、自分に合った返済方法を選ぶことが大事であることを示します。

クレジットカードの使い過ぎから返済が滞ると、多重債務やヤミ金の餌食になりやすくなります。破産の原因をみると、トップは浪費やぜいたくではなく生活苦や低所得であり、次に病気、失業、給料カットが合わせて5分の1を占めています。人生のリスクに対する資金を準備していく必要があることを知らせておきたいところです。また、ヤミ金の取り立てのテープを聞かせて、借金取り立てに遭うことのつらさを理解させています。

授業で強調してきたことは3点です。1つ目はお金を使い過ぎないこと。2つ目は自分に合った支払い方法を選び、預貯金をしてまさかの事態に備えること。3つ目は多重債務に陥った場合に備えて消費生活センターについて知っておくことであり、身近な消費生活センターの電話番号と場所を確認して、時間があれば携帯電話の電話帳にその電話番号を登録させたいところです。

教科書やワークブックを使って説明することだけではなく、スライドを使うことで生徒の集中度は増すと思います。また、現物のクレジットカード申込書を渡したり、借金取り立てのテープを聴かせたりするといった、生徒の現実感を増す工夫も必要だと思います。その一方で、ワークと一緒に使用しないと、ただスライドを見て楽しんで終わってしまうことにもなりかねないので、気を付けたいところです。さらに、短時間で授業をしなければならない場合には、スライドの枚数を減らしたり、順番を入れ替えたりして使用しています。

ワークショップ

『これであなたもひとり立ち』の内容を基に池山先生・渡邊先生が作成された一連のスライドを並び変えたり、削除したり付け加えたりして、その教材を使った授業展開を考えていただきました。この教材を持ち帰って、それぞれの学校の事情などに合わせて実践していただくことを想定したものです。最後に、考えた授業展開をグループごとに発表していただき、スライドに関する改善案などの意見も述べていただきました。

コメント

高橋ヨシ子先生より、以下のようなコメントがありました。

スライドを作成されたきっかけは、家庭科の単位数が減る中でいかにして金融教育、消費者教育を充実させるか、そして当時在籍されていた定時制高等学校の生徒の多様化にいかに対応するかということだったと伺い、その工夫に敬服します。本事例は、スライド活用を中心としつつも、書く活動、現物提示やテープ音声の活用など、知識の定着を図るためにきめ細やかな工夫もされております。この授業は、クレジットカードやお金に向き合い、自己責任で管理する力を育てるものです。本日配付された貴重なスライド教材を、先生方それぞれの学校の事情や生徒の実態に合わせて、さらなる改善や工夫の上、活用していただきたいと思います。

高等学校分科会2の模様(2)

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  • タレント つるの剛士さん
  • テレビ東京報道局キャスター 大江麻理子さん
  • 落語家 春風亭一之輔さん
  • 教育評論家 尾木直樹さん
  • タレント はるな愛さん
  • 俳優 高橋克実さん
  • 料理コラムニスト 山本ゆりさん
  • ヴァイオリニスト 宮本笑里さん
  • デザイナー・アーティスト 吉岡徳仁さん
  • タレント デヴィ・スカルノさん
  • デジタルクリエーター・ITエバンジェリスト 若宮正子さん
  • 元新体操選手・タレント 畠山愛理さん
  • 俳優 内野聖陽さん
  • 歌手・俳優 石丸幹二さん
  • 俳人 夏井いつきさん
  • 女優 山村 紅葉さん
  • 料理研究家 土井 善晴さん
  • IT企業役員・タレント 厚切りジェイソンさん
  • プロサッカー選手 中村 憲剛さん
  • 脳科学者 中野 信子さん
  • 作家 上橋 菜穂子さん
  • 落語家 林家 たい平さん
  • 劇作家 演出家 女優 渡辺 えりさん
  • 青山学院大学陸上競技部監督 原 晋さん
  • 東京女子医科大学 先端生命医科学研究所教授 清水 達也さん
  • 元スピードスケート選手 長野五輪銅メダリスト 岡崎 朋美さん
  • 工学博士 石黒 浩さん
  • 日本体育大学教授 山本 博さん
  • 編集者 評論家 山田 五郎さん
  • 作家 荒俣 宏さん
  • 医学博士 日野原 重明さん
  • 山形弁研究家 タレント ダニエル・カールさん
  • 公認会計士 山田 真哉さん
  • タレント パトリック・ハーランさん
  • 精神科医 立教大学教授 香山 リカさん
  • 野球解説者 中畑 清さん
  • 順天堂大学准教授 鈴木 大地さん
  • 昭和女子大学理事長・学長 坂東 眞理子さん
  • プロスキーヤー クラーク記念国際高等学校校長 三浦 雄一郎さん
  • 明治大学文学部教授 齋藤 孝さん
  • マラソンランナー 谷川 真理さん
  • 数学者 秋山 仁さん
  • TVキャスター 草野 仁さん
  • サッカー選手 澤 穂希さん
  • ピアニスト 梯 剛之さん
  • 女優 竹下 景子さん
  • 食育研究家 服部 幸應さん
  • おもちゃコレクター 北原 照久さん
  • 宇宙飛行士 山崎 直子さん
  • 早稲田大学名誉教授(工学博士) 東日本国際大学副学長 エジプト考古学者 吉村 作治さん
  • 工学博士 淑徳大学教授 北野 大さん
  • 登山家 田部井 淳子さん
  • 音楽家 タケカワ ユキヒデさん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座