金融教育公開授業
2013年度 金融教育公開授業
沖縄県金融広報委員会
名護市立屋部学校
金融広報中央委員会
沖縄の実施報告
「金融教育公開授業 in 沖縄(屋部小学校)」(11月26日開催)
屋部小学校は、沖縄本島北部名護市の西側に位置し、自然に恵まれた創立120年を超える伝統ある学校です。「かしこく、やさしく、たくましく」を学校の教育目標とし、平成18年度より食育に取り組んできました。
平成24年度より、沖縄県金融広報委員会から金銭教育研究校の委嘱を受けて、家庭や地域に食育や金銭教育の重要性を発信しつつ、連携して活動してきました。今年度は「ものやお金、食べ物の大切さを知り、感謝の気持ちを持って生活する子」「ものやお金の価値を知り、正しい使い方ができる子」「働くことの意味を知り、将来の夢や目標に向かって努力する子」の育成をめざした実践・研究を進めてきました。
11月26日(火)に金融教育公開授業を開催しました。1年生、3年生、6年生で授業を公開し、研究発表の後、あんびるえつこ氏による講演会を行いました。
▼ 参加者内訳:
1.公開授業
(1)「けしゴムの気持ち」
これまでの学習において、物を大切に使わなければいけないということを学んできました。公開授業では、身近にあるけしゴムを擬人化し、落とし物コーナーに集まったそれぞれのけしゴムの気持ちを考えて、児童が発表し合いました。最後に、自分の持ち物が落し物にならないようにするには何ができるかをワークシートに書き出し、物を大切にし、上手に最後まで使うことの大切さを学びました。
(2)「上手な買い物をするために」
これまで自分の家の買い物を調べたうえで、地域のスーパーマーケットを見学し、販売の仕事の工夫や努力を観察したり調査してきました。また、販売されている商品を通じて他地域や外国とのつながりがあるなど、気付いたことを大型新聞にまとめてきました。公開授業では、賢い買い物をするためには何に気をつけたらよいかを商品別(ノート、牛乳、しいたけ、など)に考え、発表しました。
(3)「『働き方』について学ぼう」
総合的な学習の時間で「ジョブシャドウイング」(職場見学)に取り組み、事前学習や企業訪問での観察活動・インタビューを通して、様々な仕事に触れ、働くことの大切さや人とのつながりの大事さを学んできました。
公開授業では、正社員、アルバイト、パートという3つの働き方のメリット・デメリットを、様々な職業や形態で働いている人達へのインタビュービデオを見ながら、グループに分かれて話し合いました。また、どのような働き方を選ぶべきかを考えてみました。
2.研究発表
金銭教育研究校の委嘱を受け、研究主題を「自分の生活を見つめ『ものやお金』『いのち』を大切にする子どもの育成~学校・家庭・地域連携で取り組む『金銭教育』『食育』を通して~」とし、研究に取り組んできました。
金銭教育のテーマを4つの視点「ものやお金の価値を知ること」「健全な金銭感覚を身につけること」「お金の生活や社会との関わり」「健全な勤労観と将来設計能力」に設定し、各教科・道徳・特別活動・総合的な学習の時間との関連を図ったクロスカリキュラムによる授業を展開してきました。また、家庭・地域が一体となって取り組んだ栽培活動や親子料理教室など、地域との連携についても工夫してきました。
3.講演会
「一緒に考えよう!子ども達の生きる力と『お金』教育」と題して保護者・教育関係者を対象に、あんびるえつこ氏による講演会が行われました。
あんびる氏は、子ども達を取り巻く環境は、少子化で子どもが大事にされるようになっていることに加え、電子化の進展やトラブルの巧妙化などにみられるように大きく変化しており、お金にかかわる教育が必要であると述べられました。こうした環境の中で子ども達の健全な金銭感覚を養うために家庭内で何をどのように伝えるべきか、家庭や学校にどのような役割が求められるか、といった金融教育の考え方や手段等について、ゲームや具体的な例を交えながら説明されました。
講演後、参加者からは「少子化、電子化など子ども達を取りまく環境が、ひと昔前と変化していることに改めて気づかされた」「とても役に立つお話を聞くことが出来た」「今後の金銭教育に活かしていきたい」との感想が寄せられました。
4.プログラム
- 14:00~14:45
- 公開授業
(1)「けしゴムの気持ち」(1年2組・道徳)
(2)「上手な買い物をするために」(3年3組・社会)
(3)「『働き方』について学ぼう」(6年2組・特別活動)
授業者:名護市立屋部小学校教諭 高江洲宮子、宮城明奈、金城牧子 - 15:00~15:05
- 開会挨拶
沖縄県金融広報委員会委員 大城玲子 - 15:05~15:35
- 研究発表「自分の生活を見つめ『ものやお金』『いのち』を大切にする子どもの育成~学校・家庭・地域連携で取り組む『金銭教育』『食育』を通して~」
発表者:名護市立屋部小学校教諭 友寄真由美
指導助言:国頭教育事務所指導班長 宮里嘉昌 - 15:35~16:40
- 講演「一緒に考えよう!子ども達の生きる力と『お金』教育」
講師:あんびるえつこ氏 - 16:40~16:45
- 閉会挨拶
屋部小学校校長 下里哲弘