金融教育公開授業
2015年度 金融教育公開授業
三重県金融広報委員会
熊野市立五郷小学校
金融広報中央委員会
三重の実施報告
「金融教育公開授業 in 三重(五郷小学校)」(12月19日開催)
熊野市立五郷小学校は紀伊半島の南東部に位置し、豊かな自然に囲まれた山あいにある全校児童12名の複式校です。「しなやかに生きようとする子」を学校教育目標に掲げ、小規模校だからこそできる「特色ある学校づくり」を展開し、子どもたちが自己実現することを目指しています。
同校は平成27年度金融教育研究校の委嘱を受け、「収穫祭の費用を自分たちでつくって、地域の人達を招待しよう」をテーマに活動をしてきました。収穫祭を公開授業とし、地域の方々にも児童の実践発表を見ていただきました。その後、ダニエル・カール氏による講演会を行いました。
▼ 参加者内訳:
1.公開授業
五郷小学校は、地域の特産品である高菜の栽培から加工(高菜漬け、めはりずし)までを、全校児童で行っています。これらの取り組みや畑作りは、地域の方々の積極的な支援に支えられています。地域の方々を収穫祭に招待することによって、感謝の気持ちを伝えることにしました。収穫祭の費用は、児童が野菜を栽培、販売して得られる収益金でまかなう計画です。子どもたちはこれまでの野菜作り、収穫、販売について、苦労した点や工夫した点などを発表しました。
(1)実践発表
野菜作りは、各学年に分かれて栽培するもの、一緒に栽培するものなど、多種類に及びました。利益を上げるための工夫をそれぞれで話し合い、栽培、販売について様々な努力をしました。
1~2年生は、自分たちが作った野菜を買ってほしい、と地域中を回って宣伝しました。3~4年生は、野菜の担当社長を決め、農薬を使わず手で虫を退治するなどして栽培を行いました。また、自分たちの手で作ったものであること、農薬を使っていないことをシールに書いて商品に貼りました。5年生は苦労した点を伝えながら商品を販売しました。6年生は自分たちでパソコンを使ってチラシを作成しました。また、野菜の種まき時期をずらし、収益が見込める時期に収穫するなどの工夫もしました。
店舗での販売ではバーコード作りや販売手数料など、今まで全く知らなかったことも学びました。全く売れなかったという失敗も一部にはありましたが、買ってくれた人が「おいしかった」と言ってくれたこと、ポップカードを書くなどの工夫をして完売したときの喜びなどが大きな励みになりました。また、野菜の栽培、販売活動を通して、労働の意義とお金の価値を理解することが出来ました。
(2)収穫祭
子どもたちが作った野菜を使って、めはりずし、豚汁、キムチなどを作り、地域の方におもてなしをしました。200人を超す地域の方が集まってくださいました。子どもたちから感謝の気持ちを伝え、地域の方々との交流を深めることができました。
2.講演会
公開授業の後、ダニエル・カール氏から、「くらしとおかねのお役立ちヒント~日米の生活体験を通して」と題する講演が行われました。
ダニエル氏は学生時代に日本でホームステイした際、アメリカと日本の金銭感覚の違いに愕然とされたそうです。日本の子どもは必要なお金は親から出してもらうことを当たり前のように思っているが、自分は幼い頃から父親に「お金は当たり前にもらうものではなく、汗をかいて苦労して自分で手に入れるものだ」と言われて育った、とご自身の体験を語られました。
6歳で父親と「契約」して、おこづかいを稼ぐようになった、クレジットカード、住宅ローン、投資などお金のことは父親から教わったと話され、自分の息子にも同じようにお金のことを教えている、とご自身の子育てについても紹介されました。一方、日本ではお金のことを人前で話さず、学校でもあまり教えない、ただし、今日の五郷小学校の子どもたちの発表や学びは大変素晴らしかった、と褒めてくださいました。
最後に、子どもたちに対しては「お金のことは何でも大人に聞いてみて」とアドバイスされました。また、大人に対しては「失敗談も子どもたちにとっては勉強になるので、自分の知っていることをできるだけたくさん子どもたちに教えてあげて欲しい」と結ばれました。
受講者からは、「もっと早くダニエルさんのお話を聞けたらよかった」、「大変楽しいお話で、子どもにお金のことを話してあげたいと思った」などの感想が寄せられました。
3.プログラム
- 8:45~12:00
-
公開授業
「収穫祭」
子どもたちが収穫した食材を使って地域の方たちと調理、餅つき等
児童による実践発表「今までの野菜作り、収穫、販売について」 - 11:55~12:00
-
謝辞
熊野市立五郷小学校長 辻幸浩 - 13:30~13:35
-
開会挨拶
熊野市教育委員会教育長 倉本勝也氏 - 13:35~15:05
-
講演「くらしとおかねのお役立ちヒント~日米の生活体験を通して」
講師:ダニエル・カール氏 - 15:05~15:10
-
閉会挨拶
三重県金融広報委員会事務局長 西川恵子