金融教育フェスタ
金融教育フェスティバル2009
金融教育セミナー 東京会場
(NPO法人)投資と学習を普及・推進する会
証券カウンセラー : 渡邉 信之氏
「株式投資の基礎知識」
株式投資は値上がりの他配当や株主優待も魅力、しかし、値下がりなどのリスク要因を勉強してから投資を
エイプロシスは証券投資の未経験者、初心者を対象に、証券に関する基礎知識を普及させようと全国的に活動しています。株式投資には魅力とリスクがあります。
(1)魅力
まず魅力については、現在、100万円を定期預金にすると金利が年0.12%ですから、利子は1年で1,200円です。それに対して、東証第1部に上場されている全銘柄の年平均利回りは1.8%前後ですから、100万円投資すると平均的には1万8,000円の配当収入を得ることができるとの計算になります。
株式配当金の他に、例えば関連施設の入場券を半年に1枚ずつもらえるような株主優待もあります。某有名会社のトップが、お手伝いさんに自社の株式をあげたら、それをじっと持っていたお手伝いさんは、株式分割や増資などで保有株式が増加して、お手伝いさんを辞める時には億万長者になっていたというのは実際の話です。
(2)リスクと対応
しかし、買った株が値下がりして損をしたり、その会社が倒産(信用リスク)して株式が価値のない紙切れになったり、業績が悪くて配当金が受け取れなくなるといった可能性もあります。さらに海外の株式に投資すれば、為替変動リスクやカントリーリスク等を知らなければなりません。このように株式はハイリスク、ハイリターンの近い商品であり、リターンとリスクは二律背反の関係にあります。ですからリスクの種類や中味をしっかりと把握し、そのリスクを少しでも回避する方法を考えながら投資することが必要です。
そのためには、企業が3カ月や半年ごとに公表する業績がどうであるのかを調べることや、景気の良い時に上がる銘柄と景気が悪い時にも強い銘柄とを組み合わせるなど投資対象の分散や投資時期の分散、長期投資(保有)も大切になります。
(3)資産運用の心がまえ
資産運用は、現在の自らの収入・支出や保有資産をベースに、今後の教育・住宅・老後の資金を考えたライフプランをしっかり立てて臨まなければいけません。
(NPO法人)投資と学習を普及・推進する会とは
投資の未経験者向けに、全国主要都市で証券投資の基礎講座を開催しています。また、中学生から大学生、一般企業や官公庁、地域のグループやシニア等、要請に応じて全国どこでも無料で講師の派遣をしています。
