ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

世代別・スタイル別のライフプラン

新社会人のためのマネープラン

はじめに

新社会人にとってのチャレンジは、配属された職場で仕事を覚え、社会人としての常識やマナーを身につけること。
そしてもうひとつ、必ず身につけたいのはお金との上手な付き合い方です。
自分の収入で生活し貯蓄をしていくという新しい環境が始まり、これからは一生、自分の責任でお金を管理していくことになるのです。

早い時期に、お金との上手な付き合い方をマスターし、「マネー・センス」を身に付ければ、その後の人生で経済的な苦労をあまりしなくてすむはず。
今回は、新入社員向けの実践的なアドバイスをまとめてみました。

マネープラン1 目的を持とう

何よりもいちばん大切なのがこれ。目的を持つことです。

2年に1度海外旅行をするでも、5年後に結婚するでも、30歳で独立起業するでもいいのです。自分がやりたいことを見つけましょう。その目的を達成するためにお金が必要なら、それを貯めることがひとつの目標になります。

給料をもらったら、使うか貯めるかのどちらかですが、欲しいもの、したいことは無限にあるので、それをがまんして貯めるには、はっきりとした目標が必要です。将来に達成したい夢があるときに初めて、目の前の誘惑に耐えて貯蓄ができるようになるのです。

特別に目的や目標を持たなくても生きていくことはできますが、具体的な目標を持ち、その実現に向けて努力したりお金を貯めることで、より充実した人生をおくることができます。まずは、目的を見つけることからスタートです。

マネープラン2 口座開設はじっくり銀行を選ぼう

入社するとすぐ、給与振込みのために銀行口座を開設します。長い付き合いになる「メインバンク」は念には念を入れて選びましょう。

これまではサービスや金利、手数料に大差がなかったので「行きやすさ」「便利さ」で銀行を選べばよかったのですが、今は事情が違います。店舗を持たない「オンライン銀行」があり、銀行に行かなくてもコンビニエンスストアのATMで現金を下ろすことができ、振込みなどの手続きはパソコンでできます。銀行ごとに売り物としているサービスや商品が違います。

預金残高が一定額以上などの条件がつくことも多いのですが、振込み手数料やATM手数料が無料(または割安)のところもあれば、投資信託のメニューが充実しているところ、インターネットショッピングの決済が便利というところもあります。もはや、会社や自宅に近いことは銀行を選ぶ理由にはなりません。そのためにも、ホームページなどで各銀行の特徴を調べ、自分に得な商品、便利なサービスを提供している銀行を選びましょう。

また、貯蓄は銀行だけに限りません。銀行の普通預金口座は給与振込みと公共料金の引き落としだけに使い、貯蓄はもっぱらオンライン証券を利用する方法もあります。

証券会社というと「株の売買をするところ」というイメージがありますが、一般の人たちには「投資信託」を上手に利用して欲しいところです。まずは貯蓄感覚で預けられ、値下がりのリスクが小さいと言われているMRFや公社債投信の仕組みを知って預けてみましょう。ボーナスなどまとまった資金が入ったら、1万円ずつでもリスクのある「株式投資信託」を買ってみるのもお勧めです。

若いうちから少額でリスク商品と付き合ってみることで、30代、40代以降まとまった資金ができたときに、上手にリスク商品を取り入れることができるようになるはずです。

マネープラン3 クレジットカードは慎重に使おう

学生時代からクレジットカードを(たいがいは親のカードの家族カードとして)持っていた人も多いでしょうが、社会人になるとカード代金は親の口座からではなく、自分の口座から引き落とされます。言うまでもなく、自分の預金残高には限りがあり、油断をするとあっという間に底をついてしまいます。

残高不足でカード代金が引き落とせないと、ブラックリストにのり、新しいカードを作れなかったり、車や住宅を買うときにローンを借りられなくなるということにもなります。

カードの使いすぎを防ぐ方法は、(1)カードは一枚だけにする、(2)上限(予算)を決める、(3)一括払いにすることです。

クレジットカードによって様々な特典があるので、つい2枚、3枚と増やしたくなるのですが、カードが多いと管理ができなくなります。また、カードAの決済日に残高不足でカードBからキャッシングということを一度でもしてしまうと、多重債務に陥り破産への最短距離を走ることにもなりかねません。2枚目は、社会人3年目以降、管理できる自信と実績ができたら作ってもよいでしょう。それでも3枚以上は作らないことです。

買い物の利用限度額はカードによって月10万円、20万円などと決まっていますが、最初は手取り収入の一割を限度とします。使いすぎないためです。

カードの決済は「翌月一括払い」とします。利息が付かないし管理が簡単だからです。ボーナス払いも利息は付きませんが、つい使いすぎてしまう恐れがあるのでなるべく避け、上限はボーナス額の一割とします。分割払いやリボルビング払いは、使いすぎてしまう上に金利が高く、「借金」に対する感覚も麻痺してしまいます。極力利用しないようにしましょう。キャッシングも同じです。

表1.クレジットカードの金利と支払額の例
払い方 金利の例 20万円使ったときの総支払額
翌月一括払い 0% 200,000円
ボーナス払い 0% 200,000円
分割払い(12回) 12.50% 213,680円
リボルビング払い 13.20% 216,200円*1
キャッシング 27.80% 204,633円*2

*1 残高20万円以下は月2万円、10万円以下は月1万円返済の場合
*2 翌月一括返済の場合

マネープラン4 自動積み立てを始めよう

無理なくお金を貯めるには、給料天引きや自動積立貯蓄などを使って、ほっておいてもお金が貯まる仕組みを作ってしまうことです。

会社に財形貯蓄制度があれば、これを利用するといいでしょう。会社と提携している金融機関に、給料やボーナスから天引きで積み立てていく制度です。一般財形、財形住宅、財形年金の3種類があり、1年以上積み立てて50万円以上の残高があるなどの条件を満たせば、家を買うときに金利の低い「財形住宅融資」を利用できるなどのメリットがあります。何より、必ず積み立てられるのが強みです(銀行口座からの自動積立では「残高不足」で積み立てられないこともままあります)。

上場企業にはたいてい「社員持ち株制度」、つまり、自社の株を給与天引きで、毎月一定額買っていく制度があります。会社から積立額の何割かの補助金が出ることも多いようです。会社の業績が伸びて株価が上がれば、ふつうの積立貯蓄の何倍もの利回りとなりますが、株価が下がると元本割れもあります。リスクが高いので、他の積立と併用するといいでしょう。

給与振込と同じ銀行で、自動積立定期をしてもいいし、オンライン証券会社で投資信託積立を始めるのもいいでしょう。

手取り収入の最低一割を積み立てて途中で引き出さなければ、30歳には約年収分の貯蓄ができる計算になります。これだけあれば、結婚資金には十分だし、さらに貯めて独立資金や住宅購入の頭金にすることもできます。

「お金が貯まる感覚」を体験すれば、それ以降の貯蓄生活にも大きなプラスになり「お金が貯まる体質」をつくることができます。

表2 新入社員にお勧めする給与天引き・自動積立商品
商品 特徴
給与天引き 財形貯蓄 1年以上積立て、50万円以上の残高があれば住宅購入時に財形住宅融資を受けられる。財形住宅、財形年金は、一定条件を満たせば利息に非課税の特典もある。
持ち株会 自社株を毎月一定額買うもので会社から補助金が出ることが多いが、集中投資なのでハイリスク。他の積立と併用すること。
銀行 積立定期 総合口座にすると、定期預金を担保に、残高の90%まで融資が受けられる。
証券会社/銀行 投資信託 安いときに多く、高いときに少なく買う「ドルコスト平均法」が働くので効率的な投資となる。
郵便局 オート定額 通常貯金からの積立。定額貯金を担保に、ゆうゆうローンが借りられる。

マネープラン5 ローンは極力借りない

お金が貯まる体質の対極が一生お金が貯まらない「ローン体質」です。特に気をつけたいのは車のローン。車は現金払いが原則です。1度ローンで車を買うと、そのローンが終わる頃に、新たにローンを組んで買い換え、そのローンが終わる頃にまた・・・というふうに、永遠に車のローンを負うことになります。

前述のカードの分割払い、リボルビング払いも、どこかでいっきに清算してしまわないとずっとローンを抱えて生活することになり、一生に払う金利は数百万円を超えることになるでしょう。住宅ローン以外のローンは極力借りないようにすべきです。

マネープラン6 情報に敏感になろう

金融や経済の状況は、日々大きく変わっています。2001年から401kがスタートし、2002年からはペイオフが解禁になりました。公的年金制度は5年ごとに大きく見直されます。

常に最新の情報を追う必要はありませんが、全体の流れや、自分の生活に直接関わる問題は理解しておきたいものです。そのためには、まず税制や年金制度、金利や金融商品の仕組みという基礎知識を身に付けることが大切です。でないと、新しい情報を見聞きしても、理解したり自分のことに適用したりできないからです。

機会があるときに、金融のセミナーを受講したり、興味の持てる分野から単行本や雑誌を読んだりするといいでしょう。ほとんどの新聞が週に1度は「マネー特集」を組んでいますから、これも読んでおきたい。新しい情報が欲しい時は、インターネットを利用するのも手です。

情報に翻弄されずに、上手に利用できるようになるために、「信頼できる情報源」をいくつか持っておくことが大切です。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  • タレント つるの剛士さん
  • テレビ東京報道局キャスター 大江麻理子さん
  • 落語家 春風亭一之輔さん
  • 教育評論家 尾木直樹さん
  • タレント はるな愛さん
  • 俳優 高橋克実さん
  • 料理コラムニスト 山本ゆりさん
  • ヴァイオリニスト 宮本笑里さん
  • デザイナー・アーティスト 吉岡徳仁さん
  • タレント デヴィ・スカルノさん
  • デジタルクリエーター・ITエバンジェリスト 若宮正子さん
  • 元新体操選手・タレント 畠山愛理さん
  • 俳優 内野聖陽さん
  • 歌手・俳優 石丸幹二さん
  • 俳人 夏井いつきさん
  • 女優 山村 紅葉さん
  • 料理研究家 土井 善晴さん
  • IT企業役員・タレント 厚切りジェイソンさん
  • プロサッカー選手 中村 憲剛さん
  • 脳科学者 中野 信子さん
  • 作家 上橋 菜穂子さん
  • 落語家 林家 たい平さん
  • 劇作家 演出家 女優 渡辺 えりさん
  • 青山学院大学陸上競技部監督 原 晋さん
  • 東京女子医科大学 先端生命医科学研究所教授 清水 達也さん
  • 元スピードスケート選手 長野五輪銅メダリスト 岡崎 朋美さん
  • 工学博士 石黒 浩さん
  • 日本体育大学教授 山本 博さん
  • 編集者 評論家 山田 五郎さん
  • 作家 荒俣 宏さん
  • 医学博士 日野原 重明さん
  • 山形弁研究家 タレント ダニエル・カールさん
  • 公認会計士 山田 真哉さん
  • タレント パトリック・ハーランさん
  • 精神科医 立教大学教授 香山 リカさん
  • 野球解説者 中畑 清さん
  • 順天堂大学准教授 鈴木 大地さん
  • 昭和女子大学理事長・学長 坂東 眞理子さん
  • プロスキーヤー クラーク記念国際高等学校校長 三浦 雄一郎さん
  • 明治大学文学部教授 齋藤 孝さん
  • マラソンランナー 谷川 真理さん
  • 数学者 秋山 仁さん
  • TVキャスター 草野 仁さん
  • サッカー選手 澤 穂希さん
  • ピアニスト 梯 剛之さん
  • 女優 竹下 景子さん
  • 食育研究家 服部 幸應さん
  • おもちゃコレクター 北原 照久さん
  • 宇宙飛行士 山崎 直子さん
  • 早稲田大学名誉教授(工学博士) 東日本国際大学副学長 エジプト考古学者 吉村 作治さん
  • 工学博士 淑徳大学教授 北野 大さん
  • 登山家 田部井 淳子さん
  • 音楽家 タケカワ ユキヒデさん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座