ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

金融教育プログラム-社会の中で生きる力を育む授業とは-

(全面改訂版)

5.小学校における金融教育

(3)小学校における金融教育の指導計画例

小学校における金融教育の指導計画例

ここでは、小学校において金融教育をより効果的に進めるための指導計画例を示す。これまでに述べたように、小学校では、社会科、生活科、家庭科、道徳、特別活動、総合的な学習の時間をはじめとする多くの教科等で金融教育を行うことが可能である。ここでは、各教科等における単元の指導計画例に加え、評価規準、特徴的な授業の詳しい指導案を示すとともに授業において使用するワークシートも掲載する。ここではその指導計画例の特徴を簡単に紹介したい。

社会科の指導計画例は、学校と家庭の水道料金票を教材として、毎日使っている水はどこから来るのか、不自由なく水道を使う生活はどのように支えられているのか、学校と個人の家庭の水道料金の違いの原因は何か、などの問いをきっかけに、毎日の生活を支える公共サービスの仕組みや日常生活にかかるお金に対する理解を深めさせる指導例である。

生活科の指導計画例は、学校の近くのパン屋を事前に見学した後、教室でパン購入のシミュレーション学習を行う。家族の欲しいパンを予算の範囲で購入するというテーマを設定し、多くの種類のパンの中から家族の好みに合ったパンを購入する練習をする学習である。商店で買い物をする際のマナーや、困ったことが起こったときの対処方法など、社会生活を営む上でのルールや知恵も身に付けることができるよう工夫している。

家庭科の第1の指導計画例は、調理実習の材料を購入するタイミングをとらえ、買い物にまつわる寸劇を行い、児童に様々な問いを投げかけることによって、必要に応じた商品を選択し、購入するための判断力を身に付けさせようとする取り組みである。

家庭科の第2の指導計画例は、生活は家族の労働によって支えられていることや、将来に備えて貯蓄をする必要があることを認識させるとともに、生活の中の様々なリスクに児童の関心を向けさせ、それに備える方法の一つとして保険という手段があるということも認識させようとする取り組みである。

道徳の指導計画例は、低学年の児童にも身近に感じられる読み物資料を使って、お金の使い方について振り返らせ、その大切さについて考えさせる指導例である。

特別活動の指導計画例は、家庭との連携の下、一定期間に亘り、こづかい帳を記入させた上で、日常における児童のお金の使い方を振り返らせ、お金の働きやお金の適切な使い方について考えさせる指導例である。

総合的な学習の時間の指導計画例のうち、第1の例では、地元の商店街に足を運んで、町の魅力を探るとともに、商店街の理事長などを学校に招いて、集客等の日頃の努力について話を聞く学習を取り上げている。また、児童による出店計画を地元信用金庫の本店長に評価してもらい、商店経営の厳しさや楽しさを学んでいく。児童は地域への愛着を深め、世の中に対する興味を深め、働くことの大切さにも気付いていくことが期待される。

総合的な学習の時間の第2の指導計画例では、全学級に商品制作・広告・販売を体験させ、学校全体を模擬通貨圏とするシミュレーション学習を紹介している。予算内で計画を立て、仕入れ・制作・販売・収支決算を行うほか、学校内の出店場所やポスターの掲示位置についてもオークションを導入するなど、児童たちが楽しみながら経済の仕組みを学ぶことのできるよう、工夫が凝らされている。

特別支援学級の生活単元、算数、生活科、特別活動の指導計画例では、チラシから買いたい物を選び、値段を確認して支払いをする買い物の仕方を、買い物ごっこを通じて身に付けさせる学習を紹介している。さらに、この学習を生かして、校外に出かけ、スーパーで買い物をする学習に発展させ、児童にとって必要な、体験的で実践的な学習を、複数の教科等における指導を横断的に行うことで実現している。

これらはいずれも学校で実践された事例であるが、指導計画例として紹介している。なお、指導計画例の総授業時数は目安であり、各学校の実情に応じた配分が望まれる。これらの指導計画例の全体または一部を取り入れることに加え、これらの指導計画例に含まれるアイデアや工夫を取り入れることも効果的である。さらに、同一学校段階の指導計画例だけでなく、他の学校段階の指導計画例も参考にする(小学校の指導計画を作成する際、中学校や高等学校の指導計画例を参考にする)ことが期待される。

小学校における金融教育の指導計画例

教科名等 指導計画例  *1 配付資料等  *2
社会科 くらしを支える水について調べてみよう(PDF 679KB) ワークシート(くらしをささえる水)(PDF 396KB)
生活科 パン屋さんとなかよくなろう(PDF 801KB) ワークシート(かいものれんしゅう しよう)(PDF 176KB)
家庭科 買い物名人になろう(PDF 662KB) ワークシート(計画的な買い物)(PDF 99KB)
ワークシート(商品の選び方)(PDF 99KB)
安心・安全な生活を目指して、
もしも(万が一)の時への備えについて考えよう
(PDF 665KB)
ワークシート(ものや金銭の計画的な使い方や備え方を考えよう)(PDF 410KB)
道徳 お金は大切に使おう(PDF 590KB) 資料(おこづかい)(PDF 408KB)
特別活動 おこづかい帳を記録してみよう!!(PDF 920KB) 資料(こづかい帳[おこづかい きろく]より抜粋)(PDF 735KB)
総合的な
学習の時間
下北沢商店街の人気の秘密を探そう(PDF 835KB)*3 ワークシート
(第4学年「代沢っ子」ワークシート2-<3>)
(PDF 178KB)
ワークシート
(第4学年「代沢っ子」ワークシート2-<9>)
(PDF 178KB)
お店を開こう!!(PDF 801KB) ワークシート
(お店開店プロジェクト)
(PDF 72KB)
特別支援学級・
生活単元等
働くことの喜び、お金の大切さ、
使い方を知ろう
(PDF 1,047KB)
資料(スーパーふれあい)(PDF 789KB)

*1  各指導計画例の概要(実施学年・単元の目標・学習の評価・展開の特色等)、指導計画、本時の展開、ワークシート及び資料等が閲覧できます。
*2  金融教育の授業で実際に使用するワークシート・資料等を掲載しています。
*3  ウェブのみの掲載としています。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • タレント つるの剛士さん
  • テレビ東京報道局キャスター 大江麻理子さん
  • 落語家 春風亭一之輔さん
  • 教育評論家 尾木直樹さん
  • タレント はるな愛さん
  • 俳優 高橋克実さん
  • 料理コラムニスト 山本ゆりさん
  • ヴァイオリニスト 宮本笑里さん
  • デザイナー・アーティスト 吉岡徳仁さん
  • タレント デヴィ・スカルノさん
  • デジタルクリエーター・ITエバンジェリスト 若宮正子さん
  • 元新体操選手・タレント 畠山愛理さん
  • 俳優 内野聖陽さん
  • 歌手・俳優 石丸幹二さん
  • 俳人 夏井いつきさん
  • 女優 山村 紅葉さん
  • 料理研究家 土井 善晴さん
  • IT企業役員・タレント 厚切りジェイソンさん
  • プロサッカー選手 中村 憲剛さん
  • 脳科学者 中野 信子さん
  • 作家 上橋 菜穂子さん
  • 落語家 林家 たい平さん
  • 劇作家 演出家 女優 渡辺 えりさん
  • 青山学院大学陸上競技部監督 原 晋さん
  • 東京女子医科大学 先端生命医科学研究所教授 清水 達也さん
  • 元スピードスケート選手 長野五輪銅メダリスト 岡崎 朋美さん
  • 工学博士 石黒 浩さん
  • 日本体育大学教授 山本 博さん
  • 編集者 評論家 山田 五郎さん
  • 作家 荒俣 宏さん
  • 医学博士 日野原 重明さん
  • 山形弁研究家 タレント ダニエル・カールさん
  • 公認会計士 山田 真哉さん
  • タレント パトリック・ハーランさん
  • 精神科医 立教大学教授 香山 リカさん
  • 野球解説者 中畑 清さん
  • 順天堂大学准教授 鈴木 大地さん
  • 昭和女子大学理事長・学長 坂東 眞理子さん
  • プロスキーヤー クラーク記念国際高等学校校長 三浦 雄一郎さん
  • 明治大学文学部教授 齋藤 孝さん
  • マラソンランナー 谷川 真理さん
  • 数学者 秋山 仁さん
  • TVキャスター 草野 仁さん
  • サッカー選手 澤 穂希さん
  • ピアニスト 梯 剛之さん
  • 女優 竹下 景子さん
  • 食育研究家 服部 幸應さん
  • おもちゃコレクター 北原 照久さん
  • 宇宙飛行士 山崎 直子さん
  • 早稲田大学名誉教授(工学博士) 東日本国際大学副学長 エジプト考古学者 吉村 作治さん
  • 工学博士 淑徳大学教授 北野 大さん
  • 登山家 田部井 淳子さん
  • 音楽家 タケカワ ユキヒデさん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座