eラーニング講座
「マネビタ ~人生を豊かにするお金の知恵~」
金融経済教育推進会議(事務局:金融広報中央委員会)では、eラーニング講座「マネビタ~人生を豊かにするお金の知恵」を開講中です。
「人生100年時代」を有意義に過ごし、夢や目標を実現するために、是非受講してみてください。
(gaccoの受講募集ページに遷移します)
講座の特徴
- 金融経済教育に関わる官庁と団体が連携して作成したという点で本邦初の動画教材
- 金融リテラシーに関する基本的な事項を網羅した6分野・16テーマ
- 講師は、金融経済教育に関わる官庁・団体の専門家
- 対象は、主として大学生・若手社会人(その他の方も誰でも受講できます)
- 企業の金融リテラシー研修にもご活用いただけます
- 高等学校の先生方にも授業の参考に
- 1回の講義は10~15分程度
- スマホ、タブレットで、外出先やすきま時間にも学びやすい
- "gacco"において開講中
- 受講は無料!
- 受講の満足度は96.6%(2022年5月末時点)
プレスリリース資料(PDF 892KB)
報道向け説明資料(PDF 1,583KB)
講座紹介動画
有識者インタビュー
講義ダイジェスト
金融経済教育推進会議とは
わが国の金融経済教育に関する諸課題への取組みを審議することを目的として、2013年6月に設置された会議です。金融広報中央委員会が事務局を担っており、当ホームページで、会議の資料や議事録を公表しています。
「マネビタ」の意味
マネーとビタミンを合わせた造語です。「身体にとって必要不可欠なビタミンを食物から摂り込むように、人生に必要不可欠なお金の知恵をこの講座から摂り込んでほしい」という願いを込めています。
講座のカリキュラムと担当省庁・団体
分野 | テーマ | 担当省庁・団体(講師) |
---|---|---|
金融と経済を学ぶ | あなたの夢の実現と持続可能な社会の形成に向けて~なぜ金融リテラシーが必要か? | 金融庁 |
キャッシュレス決済 | 金融広報中央委員会 | |
金利と経済 | ||
金利の基礎 | ||
ライフプランを描く | 生活設計 | 日本FP協会 |
家計管理 | ||
お金を借りる | ローンの基礎 | 全国銀行協会 |
クレジットカード | ||
住宅ローン | ||
奨学金 | 日本学生支援機構 | |
お金を増やす | 資産運用~始める前に~ | 日本証券業協会 東京証券取引所 投資信託協会 |
投資リスクの管理(リスクの軽減) | ||
NISA・確定拠出年金 | ||
リスクに備える | 生命保険 | 生命保険文化センター |
損害保険 | 日本損害保険協会 | |
トラブルを避ける | 消費者トラブルに遭わないために~契約の基礎と最近の消費者トラブル事例 | 消費者庁 (協力:国民生活センター) |
企業の方々へ
企業が社員の金融リテラシー向上にコミットすることで社員の企業への愛着が深まり、また経済的ストレスが緩和されると言われています。人材確保、生産性向上に繋がることから、最近は、社員の金融リテラシー向上に取り組む企業が増えています。
「マネビタ」の動画やスライドは、社員の金融リテラシー向上に取り組む企業の研修(社員のリカレント教育や内定者・新人研修等)にもお使いいただくことができます。詳しくは、下記の「講義動画・講義内で使用するスライドの二次利用について」をご覧ください。
OECD/INFE ”Policy handbook on financial education in the workplace”(「職域における金融教育の実施手引」)
高等学校の先生方へ
「マネビタ」には、高等学校の新学習指導要領に対応した内容も多数、含まれています。是非、授業のご参考としてご覧ください。また、「マネビタ」の動画やスライドを授業でお使いいただくこともできます(詳しくは、下記の「講義動画・講義内で使用するスライドの二次利用について」をご覧ください)。
「マネビタ」の内容と新学習指導要領の対応についてはこちらをご覧ください。
講義動画・講義内で使用するスライドの二次利用について
本講座は、gaccoにおける視聴を原則としています。ただし、若者を始め個々人の金融リテラシー向上を目的とした授業・講義、セミナー、研修等においては、一定の条件の下で、講義動画および講義内で使用するスライドをご利用いただけます。
gaccoとは
「マネビタ」はgaccoで開講しています。gaccoは、株式会社ドコモgaccoが運営する、無料でeラーニング講座を受講できるwebサイトです。「マネビタ」の受講には、gaccoへの会員登録が必要です。