ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

住宅購入時のサポート制度とコロナ禍で変わる住宅選び

コロナ禍で変わる住宅選び

コロナ禍は住宅に対する意識にも変化をもたらしているようです。都心暮らしと郊外暮らしの違いやそれぞれのメリット、これから住宅を買うにあたって気を付けるべきポイントを見ていきましょう。

1. コロナ禍で変わる住宅ニーズ

郊外や地方への移住に対する関心が増加

住宅の購入・建築を検討している人を対象に行った「第2回 コロナ禍を受けた『住宅購入・建築検討者』調査」(首都圏/リクルート調べ)によると、コロナ禍が「住まい探しの後押しになった」もしくは「きっかけになった」という人は全体の約40%存在します。

コロナ禍でのステイホームやテレワークなど、生活様式や働き方の大きな変化が、改めて「住宅はどうあるべきか」ということを考えるきっかけになっているようです。

コロナ禍以前は勤務先からの通勤時間を重視する人が多くいましたが、在宅でのテレワークが普及し家で過ごす時間が大幅に増えたことで、「職住近接」の志向が弱まっています【図表6】脚注6

【図表6】通勤時間の意向

「通勤時間の意向」調査で、2019年12月では、「徒歩・自転車で15分以内」が35パーセント、「公共交通機関利用で30分以内」が18パーセント、「公共交通機関利用で60分以内/公共交通機関利用で60分超」が24パーセント、「車で15分以内/車で30分以内」が9パーセント、「車で60分以内/車で60分超」が2パーセント、「こだわらない」が12パーセントです。2020年9月では、「徒歩・自転車で15分以内」が29パーセント、「公共交通機関利用で30分以内」が18パーセント、「公共交通機関利用で60分以内/公共交通機関利用で60分超」が37パーセント、「車で15分以内/車で30分以内」が7パーセント、「車で60分以内/車で60分超」が1パーセント、「こだわらない」が8パーセントです。

また、住宅に求める条件にも変化が見られます。「仕事専用スペースが欲しくなった」、「広いリビングが欲しくなった」など、広さへのニーズに加え、通風、遮音、日当たり、冷暖房効率などへのニーズも増しており、住宅に快適性を求める傾向が強まっています【図表7】脚注7

【図表7】コロナ拡大による住宅に求める条件の変化(複数回答)

「コロナ拡大による住宅に求める条件の変化(複数回答)」では、「仕事専用スペースがほしくなった」28パーセント、「通信環境のよい家に住みたくなった」27パーセント、「換気性能に優れた住宅に住みたくなった」24パーセント、「日当たりのよい住宅がほしくなった」23パーセント、「省エネ性(冷暖房効率に優れた)住宅に住みたくなった」23パーセント、「通風に優れた住宅に住みたくなった」22パーセント、「部屋数がほしくなった」22パーセント、「広いリビングがほしくなった」21パーセント、「遮音性に優れた住宅に住みたくなった」21パーセント、「宅配ボックス・置配ボックスを設置したくなった」20パーセント、「屋上や広いバルコニーがほしくなった」20パーセント、「収納量を増やしたくなった」19パーセント、「緑が感じられる住宅がほしくなった」18パーセント、「庭がほしくなった」15パーセント、「24時間ゴミ捨て場がほしくなった」12パーセント、「インテリアにこだわりたくなった」12パーセント、「玄関近くに洗面所がほしくなった」12パーセント、「リビングに間仕切りされたスペースがほしくなった」10パーセント、「シューズインクローゼットがほしくなった」7パーセント、「その他」2パーセント、「特にない」22パーセントです。

このように、コロナ禍の影響で、職場や駅からの距離よりも住宅そのものの快適性を重視する人が増えた結果、郊外や地方の一戸建てへの関心が高まっているようです。

2. 都心のマンション VS 郊外の一戸建て

メリット・デメリットを考慮し万一のことも考えて選択

実際、都心と郊外で住宅を購入した場合、それぞれどんなメリットとデメリットがあるか考えてみましょう。

都心のオフィスで共働きの夫婦と3歳の子どもの3人家族、頭金500万円を例に、以下の条件で毎月かかるお金をシミュレーションしてみました(住宅ローン減税やすまい給付金は考慮していません)。

  1. 都心部の人気エリアの中古マンション
  2. 郊外の人気ベッドタウンの新築一戸建て

まず、①購入価格6,000万円の都心部の中古マンション(築7年・60㎡・駅徒歩2分)を購入するケースで、0.625%の変動金利で35年の住宅ローンを組むと、毎月の返済額は約14万円となります。管理費等が加わると、住居費として毎月約16万円強かかりそうです。通勤や買い物などの利便性は高いものの、金銭的な負担が大きいのがデメリットです。

一方、②2,400万円の郊外の新築一戸建て(約120㎡・駅まではバス利用)を購入するケースでは、①と同じく0.625%の変動金利で35年の住宅ローンを組むと、毎月の返済額は約6万3,000円となります。駅から遠いため自家用車の購入・維持費が別途必要になるかもしれませんが、それでも都心部のマンションと比べれば経済的に余裕が生まれます。また、夫婦2人がテレワークで働くにも十分な広さを確保できる点や自然に囲まれた環境で子育てものびのびとできる点も大きな魅力です。

もちろん、子どもの進学先が都心部の学校になる可能性もありますし、リモートワークが中心だからと郊外に家を購入したものの、会社が方針を変え全面的にオフィス勤務に転換するリスクも考えられます。

なお、都心部、郊外いずれにせよ、コロナ禍で経済の先行きが不透明な中、勤めている会社の経営が悪化し、収入が下がってしまうリスクも。そうなると、支払えると思って組んだ住宅ローンが支払えなくなる恐れもあります。

そのため、購入時は決して無理をせず、できれば頭金を2割程度準備し、借入額は1円でも少なくするといいでしょう。また、いざというときには購入した物件を売却することも想定し、値下がりしにくく資産性の高い物件を選ぶことも大切です。

つづく

脚注

6
(出所)「 第2回 コロナ禍を受けた『住宅購入・建築検討者』調査」(首都圏/リクルート調べ)
7
(出所)「 第2回 コロナ禍を受けた『住宅購入・建築検討者』調査」(首都圏/リクルート調べ)

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  • タレント つるの剛士さん
  • テレビ東京報道局キャスター 大江麻理子さん
  • 落語家 春風亭一之輔さん
  • 教育評論家 尾木直樹さん
  • タレント はるな愛さん
  • 俳優 高橋克実さん
  • 料理コラムニスト 山本ゆりさん
  • ヴァイオリニスト 宮本笑里さん
  • デザイナー・アーティスト 吉岡徳仁さん
  • タレント デヴィ・スカルノさん
  • デジタルクリエーター・ITエバンジェリスト 若宮正子さん
  • 元新体操選手・タレント 畠山愛理さん
  • 俳優 内野聖陽さん
  • 歌手・俳優 石丸幹二さん
  • 俳人 夏井いつきさん
  • 女優 山村 紅葉さん
  • 料理研究家 土井 善晴さん
  • IT企業役員・タレント 厚切りジェイソンさん
  • プロサッカー選手 中村 憲剛さん
  • 脳科学者 中野 信子さん
  • 作家 上橋 菜穂子さん
  • 落語家 林家 たい平さん
  • 劇作家 演出家 女優 渡辺 えりさん
  • 青山学院大学陸上競技部監督 原 晋さん
  • 東京女子医科大学 先端生命医科学研究所教授 清水 達也さん
  • 元スピードスケート選手 長野五輪銅メダリスト 岡崎 朋美さん
  • 工学博士 石黒 浩さん
  • 日本体育大学教授 山本 博さん
  • 編集者 評論家 山田 五郎さん
  • 作家 荒俣 宏さん
  • 医学博士 日野原 重明さん
  • 山形弁研究家 タレント ダニエル・カールさん
  • 公認会計士 山田 真哉さん
  • タレント パトリック・ハーランさん
  • 精神科医 立教大学教授 香山 リカさん
  • 野球解説者 中畑 清さん
  • 順天堂大学准教授 鈴木 大地さん
  • 昭和女子大学理事長・学長 坂東 眞理子さん
  • プロスキーヤー クラーク記念国際高等学校校長 三浦 雄一郎さん
  • 明治大学文学部教授 齋藤 孝さん
  • マラソンランナー 谷川 真理さん
  • 数学者 秋山 仁さん
  • TVキャスター 草野 仁さん
  • サッカー選手 澤 穂希さん
  • ピアニスト 梯 剛之さん
  • 女優 竹下 景子さん
  • 食育研究家 服部 幸應さん
  • おもちゃコレクター 北原 照久さん
  • 宇宙飛行士 山崎 直子さん
  • 早稲田大学名誉教授(工学博士) 東日本国際大学副学長 エジプト考古学者 吉村 作治さん
  • 工学博士 淑徳大学教授 北野 大さん
  • 登山家 田部井 淳子さん
  • 音楽家 タケカワ ユキヒデさん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座