ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

2016年度 先生のための金融教育セミナー

【小学校・中学校向け】

2.パネルディスカッション

「社会に開かれた教育課程と金融教育」

パネリスト
  • 国立教育政策研究所 大杉 昭英 初等中等教育研究部長
  • 東京都教職員研修センター東京教師養成塾 小林 巧 教授
  • 東京都東村山市立回田小学校 曽我部 多美 校長
  • 東京都目黒区立東山中学校 三枝 利多 教諭
コーディネーター
  • 金融広報中央委員会 事務局長 鶴海 誠一

「社会に開かれた教育課程」の注目点として、新しい学習指導要領が目指す姿として、「社会に開かれた教育課程」とはどういうことなのか、これからの学校教育にどのような役割が期待されているのかについてご紹介いただきました。大杉氏は、社会に開かれた教育課程についての考え方を示し、「子どもたちの学びを社会でどう生かしていくのか。そのためには、社会や地域と協力しながら学びを進めていくことが大切である」と述べられました。

続いて、社会に開かれた教育課程のもとで各パネリストが指導されている教科、科目がどのような役割を担っているのかについてお伺いしました。曽我部氏は「家庭科教育は、社会で自立して生きていくための力をバランスよく身につけさせていくという点にある」と述べられ、小林氏は、「小学校の社会科は、公民的な気質を養う役割を担っていると思う」と話され、三枝氏は「中学校の社会科は、地理的分野、歴史的分野、公民的分野をあわせて社会の仕組みについて深く考えさせることが教科の本来の趣旨だ」と述べられました。

次の論点として、アクティブ・ラーニングの意義や新しい学習指導要領をめぐる議論の状況をご紹介いただきました。大杉氏から「子どもが対話して活動して、活発にやっているということだけでいいのというのが議論の中で出てきている。主体的、対話的で深い学びが実現するようなアクティブ・ラーニングに焦点が絞られてきたというのが今の状況です」と紹介がありました。

続いて「アクティブ・ラーニングを取り入れる際の留意点や金融教育を効果的に実践するためのコツ」についてお話し頂きました。曽我部氏は、「知識の習得が最終ゴールではなく、子どもが知識を活用して洗練された問題解決を行えるようになり、よりよい人生を送るところまで面倒を見なければいけない。そこまで視野に入れた授業づくりが求められており、実社会、実生活に関連した課題を設定することがコツである」と話されました。小林氏は、「議論するために、必要な知識を資料集や教科書やネットを通じて調べる。この繰り返しがアクティブ・ラーニングにつながる力になる」と述べられました。三枝氏は、中学校の社会科の立場で、生徒が「話し合って他者の意見を取り入れたり、調べたり、根拠をもって判断したりする場面を授業に設定することが必要で、この活動を通して生徒に何が身につくのかという教師の見通しというものが最初になければいけない。次に、生徒の見方・考え方の変容に気づく手段としてワークシートの分析や話し合い活動の録音を活用し、そして振り返りの授業を大事にすることが必要」と述べられました。

次に、「『金融教育プログラム』を活用する際のポイント」についてお話し頂きました。大杉氏から「『金融教育プログラム』の中で重要なものとして設定している概念について、中教審の議論を見ていくと、平成20年の中教審答申にも、概念は個々の知識を体系化する働きを持っているので、知識、技能を活用するときに重要な働きをするもので、重視すべきだということが書いてある。次期学習指導要領改訂に向けた審議のまとめ(素案)の中でも、概念は非常に重要で、知識を豊かにすれば、子どもたちの持っている見方、考え方も豊かになっていくのではないかという前提で検討されている。『金融教育プログラム』改訂の趣旨は、現行の学習指導要領に即して変更したということに加えると、教える先生方の念頭に置いていただきたい重要概念を示している。基本的な枠組みをつくった後、この『金融教育プログラム』の後半では、指導計画とか実際に授業でどう展開できるのかということが書かれており、その内容は次期学習指導要領が目指す方向と同じだと思っている」とご紹介されました。曽我部氏からは、執筆された指導計画例の中で自転車事故を例に、もしもの事故に備えて必要なことを子どもたちに考えさせる学習についてご紹介いただきました。続いて「学校現場で『金融教育プログラム』をどのように活用したらよいか」について、小林氏は、「例えば、水の事例の中では、水道料金を扱ったりペットボトル、水の値段を扱ったり、水をつくるための費用やダムの建設費はコスト意識とか経済感覚を視点に置いた授業で、深い学びが得られるように工夫されています」と述べられました。三枝氏は、「長く議論や会議を重ね、実践を集めて作られていると思いますが、先生方が活用に際してわからないことが出たら金融広報中央委員会に問い合わせをした方がよい」とアドバイスされました。

最後に、本日お集まりの先生方へのメッセージを頂きました。大杉氏は、「『金融教育プログラム』は、技能とか態度まで目標として設定しているので十分活用できる。金融教育では、自分にとっていいことはみんなにとっていいことかということまでしっかり考えていくべきであると思っています」と述べられました。曽我部氏は、「金融教育で子どもたちに育成する力は無限だと考えています。金融教育を通してつけた力を、現実の問題解決の中で子どもたちがどのように使っていけるのかということを考えて欲しい」と話されました。小林氏は、「社会科は事業者と消費者のかかわりを追究したり学んだりする教科で、生活科とつながっており、その活動が実は金融教育の充実につながっている。社会を見る目や考える力を養うことが大事である」とコメントされました。 三枝氏は「生徒は将来の財産だと思う。我々の仕事はとても大事な仕事で、ぜひそういう目線でともに授業をつくっていって欲しい」と結ばれました。

来賓挨拶の模様

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  • タレント つるの剛士さん
  • テレビ東京報道局キャスター 大江麻理子さん
  • 落語家 春風亭一之輔さん
  • 教育評論家 尾木直樹さん
  • タレント はるな愛さん
  • 俳優 高橋克実さん
  • 料理コラムニスト 山本ゆりさん
  • ヴァイオリニスト 宮本笑里さん
  • デザイナー・アーティスト 吉岡徳仁さん
  • タレント デヴィ・スカルノさん
  • デジタルクリエーター・ITエバンジェリスト 若宮正子さん
  • 元新体操選手・タレント 畠山愛理さん
  • 俳優 内野聖陽さん
  • 歌手・俳優 石丸幹二さん
  • 俳人 夏井いつきさん
  • 女優 山村 紅葉さん
  • 料理研究家 土井 善晴さん
  • IT企業役員・タレント 厚切りジェイソンさん
  • プロサッカー選手 中村 憲剛さん
  • 脳科学者 中野 信子さん
  • 作家 上橋 菜穂子さん
  • 落語家 林家 たい平さん
  • 劇作家 演出家 女優 渡辺 えりさん
  • 青山学院大学陸上競技部監督 原 晋さん
  • 東京女子医科大学 先端生命医科学研究所教授 清水 達也さん
  • 元スピードスケート選手 長野五輪銅メダリスト 岡崎 朋美さん
  • 工学博士 石黒 浩さん
  • 日本体育大学教授 山本 博さん
  • 編集者 評論家 山田 五郎さん
  • 作家 荒俣 宏さん
  • 医学博士 日野原 重明さん
  • 山形弁研究家 タレント ダニエル・カールさん
  • 公認会計士 山田 真哉さん
  • タレント パトリック・ハーランさん
  • 精神科医 立教大学教授 香山 リカさん
  • 野球解説者 中畑 清さん
  • 順天堂大学准教授 鈴木 大地さん
  • 昭和女子大学理事長・学長 坂東 眞理子さん
  • プロスキーヤー クラーク記念国際高等学校校長 三浦 雄一郎さん
  • 明治大学文学部教授 齋藤 孝さん
  • マラソンランナー 谷川 真理さん
  • 数学者 秋山 仁さん
  • TVキャスター 草野 仁さん
  • サッカー選手 澤 穂希さん
  • ピアニスト 梯 剛之さん
  • 女優 竹下 景子さん
  • 食育研究家 服部 幸應さん
  • おもちゃコレクター 北原 照久さん
  • 宇宙飛行士 山崎 直子さん
  • 早稲田大学名誉教授(工学博士) 東日本国際大学副学長 エジプト考古学者 吉村 作治さん
  • 工学博士 淑徳大学教授 北野 大さん
  • 登山家 田部井 淳子さん
  • 音楽家 タケカワ ユキヒデさん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座