やさしいデリバティブ
1 デリバティブってなんだろう?
1-1 デリバティブとは?
金融商品には株式、債券、預貯金・ローン、外国為替などがありますが、これら金融商品のリスクを低下させたり、リスクを覚悟して高い収益性を追及する手法として考案されたのがデリバティブです。
こうしたリスク管理や収益追及を企図したデリバティブの取引には、基本的なものとして、その元になる金融商品について、将来売買を行なうことをあらかじめ約束する取引(これを先物取引といいます)や将来売買する権利をあらかじめ売買する取引(これをオプション取引といいます)などがあり、さらにこれらを組合わせた多種多様な取引があります。
デリバティブはそれぞれの元となっている金融商品と強い関係があるため、デリバティブ(derivative*1)という言葉は、日本語では一般に「金融派生商品」とか「派生商品」などと訳されています。
対象となる商品によって、債券の価格と関係がある債券デリバティブ、金利の水準と関係がある金利デリバティブなどなど、オーソドックスな金融デリバティブから、最近では、気温や降雨量に関連付けた天候デリバティブのような新しいデリバティブも開発され、デリバティブの対象(*2)にはさまざまなものがあります。
先物取引やオプション取引などに代表されるデリバティブ取引は、私たちのさまざまなニーズに応えるべく、多様に考案・形成され、リスクヘッジや効率的資産運用等の手段として幅広く活用されています。
*1 “derivative”という英単語の意味は「派生的、副次的」です。もともと従来から存在している何かから二次的に発生しているという意味です。
*2 デリバティブの元となる商品のことを原資産とよびます。