ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

金融教育プログラム-社会の中で生きる力を育む授業とは-

(全面改訂版)

4.金融教育の指導計画の作成と実施に向けて

(2)各教科等の学習と金融教育

<3>総合的な学習の時間と金融教育

ア.総合的な学習の時間の性格と金融教育

総合的な学習の時間は、各学校が創意工夫を生かして、地域や学校の実態、児童生徒の実態等に応じて、横断的・総合的な学習や児童生徒の興味・関心に基づく学習を実施する時間とされている。金融教育を総合的な学習の時間で扱う場合の特色は次の通りである。

金融教育を教科で扱う場合、それぞれの教科のねらいをおさえながら、関連する事項に位置付けて取り扱うことになる。そのため、金融教育をまとまった形で実施するというよりも、部分的な扱いになりかねない。この点、総合的な学習の時間では、横断的・総合的な課題や児童生徒の興味関心等に基づく課題を取り上げることが可能であり、金融教育をある程度まとまった形で位置付けて、多面的に取り扱うことが可能である。

また、総合的な学習の時間においては、見学・調査、発表や討論、ものづくりや生産活動等の幅広い体験が可能である。さらに、地域の施設の活用や各種団体との連携も可能である。金融教育を進める場合、これらの総合的な学習の時間の特色を生かした展開を行うようにしたい。

このような特色を生かしながら、金融教育を総合的な学習の時間において展開する場合、次の点に配慮することが大切である。

イ.目標、内容を明確にし、全体計画に位置付ける

総合的な学習の時間は、児童生徒の主体的な学習を通じて、課題設定能力や問題解決能力、学び方やものの考え方などを身に付けることをねらいにしている。学習の特色は児童生徒の主体的・創造的な学習にあるが、児童生徒の主体性を重視するあまり、身に付けるべき目標が不明確になったり、扱う課題が拡散したりすることのないように留意することが必要である。

金融教育として展開する場合、学習を通じて児童生徒に気付かせたいことは何か、身に付けさせたい技能は何か、関心をもたせたいことは何か、自分の問題として考えさせたいことは何か、などの点について、十分吟味し明確にすることが必要である。また、豊かな体験を準備することは重要であるが、それはどのような指導内容と結び付いているのかを明確にしておくことも大切である。

一方、総合的な学習の時間の実施に当たっては、学校としての全体計画を作成することとされている。全体計画を作成することによって、各学校における総合的な学習の時間のねらいや実施の方針が明確になるとともに、事後の見直しの拠り所ともなる。全体計画においては、学校としての基本的な考え方や目標を明確にすると同時に、重点的に実施する教科、具体的な指導内容、指導体制や指導方法、評価の方法等を明確にすることが必要である。

ウ.教科等との関連を明確にする

総合的な学習の時間はそこにおける学習を通じて、各教科等で身に付けた知識や技能等を相互に関連付け、学習や生活において生かすことなどがねらいとされている。金融教育を総合的な学習の時間において実施する場合、各教科、道徳、特別活動との関連を明確にする必要がある。具体的には、金融教育の目標、内容を設定する際に、各教科等で身に付ける知識や技能等との関連を洗い出し、どのように関連するのか、あるいは関連させるのかを明らかにする。

例えば、国語で培われる表現力やコミュニケーション能力と、総合的な学習の時間における発表活動やレポート作成の活動との関連を明確にすることが考えられる。社会科や公民科、家庭科などは指導内容として金融に関するものを含んでおり、総合的な学習の時間における学習課題やテーマと内容面で関連する。算数・数学は、数理的な処理や数学的な見方、考え方を総合的な学習の時間で生かす場面が想定される。特別活動については、勤労生産・奉仕的行事と総合的な学習の時間における体験的な学習との関連が想定される。いずれにしても各教科等と総合的な学習の時間の関連を、総合的な学習の時間の全体計画に示すことが必要である。

エ.体験的な学習、問題解決的な学習を生かす

総合的な学習の時間における学習活動として、社会体験や見学、調査、研究、発表や討論、問題解決的な学習等を積極的に取り入れることとされている。この趣旨を生かし、総合的な学習の時間における金融教育については、例えば、金融や経済、生活設計や家計管理、消費者保護等に関するテーマを設定し、児童生徒による調べ学習や調査研究、関係施設の見学、調べた結果の発表等の学習活動を展開することが考えられる。その際、グループごとにテーマを設定したり、一人一人がテーマを設定したりして学習を進めるなど、学習集団の編成方法にも配慮したい。

これらの学習を展開する際には、テーマの設定、調べ方の吟味、計画の作成、結果のまとめ方および発表などの学習場面で、教師の適切な指導を行うことが大切である。

オ.地域の施設等との連携や人材の活用

総合的な学習の時間の実施に当たっては、学校図書館の活用、地域の公民館、図書館等の社会教育施設や各種団体との連携、地域の教材や学習環境の積極的な活用などについて工夫することとされている。総合的な学習の時間において金融に関する学習を展開する場合、調べ学習等については図書館を有効に活用するようにしたい。また、地域における事業所の協力を得て、訪問やインタビューの活動を行ったり、校外講師として授業への協力を依頼したりすることも考えられる。さらに、自治体の消費生活センター等と連携して、消費者保護に関する情報提供を受けることが考えられる。

金融・経済に関する内容は難解で専門的との印象があるが、この分野に関する実務を担当している人材の協力を得て授業を進めることにより、児童生徒の理解もより具体的なものになることが期待される。

4.金融教育の指導計画の作成と実施に向けての目次

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • タレント つるの剛士さん
  • テレビ東京報道局キャスター 大江麻理子さん
  • 落語家 春風亭一之輔さん
  • 教育評論家 尾木直樹さん
  • タレント はるな愛さん
  • 俳優 高橋克実さん
  • 料理コラムニスト 山本ゆりさん
  • ヴァイオリニスト 宮本笑里さん
  • デザイナー・アーティスト 吉岡徳仁さん
  • タレント デヴィ・スカルノさん
  • デジタルクリエーター・ITエバンジェリスト 若宮正子さん
  • 元新体操選手・タレント 畠山愛理さん
  • 俳優 内野聖陽さん
  • 歌手・俳優 石丸幹二さん
  • 俳人 夏井いつきさん
  • 女優 山村 紅葉さん
  • 料理研究家 土井 善晴さん
  • IT企業役員・タレント 厚切りジェイソンさん
  • プロサッカー選手 中村 憲剛さん
  • 脳科学者 中野 信子さん
  • 作家 上橋 菜穂子さん
  • 落語家 林家 たい平さん
  • 劇作家 演出家 女優 渡辺 えりさん
  • 青山学院大学陸上競技部監督 原 晋さん
  • 東京女子医科大学 先端生命医科学研究所教授 清水 達也さん
  • 元スピードスケート選手 長野五輪銅メダリスト 岡崎 朋美さん
  • 工学博士 石黒 浩さん
  • 日本体育大学教授 山本 博さん
  • 編集者 評論家 山田 五郎さん
  • 作家 荒俣 宏さん
  • 医学博士 日野原 重明さん
  • 山形弁研究家 タレント ダニエル・カールさん
  • 公認会計士 山田 真哉さん
  • タレント パトリック・ハーランさん
  • 精神科医 立教大学教授 香山 リカさん
  • 野球解説者 中畑 清さん
  • 順天堂大学准教授 鈴木 大地さん
  • 昭和女子大学理事長・学長 坂東 眞理子さん
  • プロスキーヤー クラーク記念国際高等学校校長 三浦 雄一郎さん
  • 明治大学文学部教授 齋藤 孝さん
  • マラソンランナー 谷川 真理さん
  • 数学者 秋山 仁さん
  • TVキャスター 草野 仁さん
  • サッカー選手 澤 穂希さん
  • ピアニスト 梯 剛之さん
  • 女優 竹下 景子さん
  • 食育研究家 服部 幸應さん
  • おもちゃコレクター 北原 照久さん
  • 宇宙飛行士 山崎 直子さん
  • 早稲田大学名誉教授(工学博士) 東日本国際大学副学長 エジプト考古学者 吉村 作治さん
  • 工学博士 淑徳大学教授 北野 大さん
  • 登山家 田部井 淳子さん
  • 音楽家 タケカワ ユキヒデさん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座