金融教育プログラム-社会の中で生きる力を育む授業とは-
(全面改訂版)
4.金融教育の指導計画の作成と実施に向けて
(4)教材化と指導方法の工夫
<1>教材化の工夫
一般に教材は、目標の実現を目指し指導内容をより具体的に示すと同時に、児童生徒にとって興味関心を喚起するものでなければならない。また、学習場面に応じて効果的に活用できる性格を備えることも必要である。
ア.金融教育の視点を加味する
金融教育は教育課程上、各教科等に位置付けられていることから、教材はとりあえずは、当該教科等の教材という性格をもつ。つまり、金融教育としてのまとまった内容が設定されているわけではないので、当該教科等のねらいを実現するための教材という位置付けにならざるをえない。このことから、当該教科等の教材でありながら、同時に金融教育の視点を明確にして教材化したり、活用面で工夫したりすることが必要となる。
例えば小学校社会科3・4学年において、地域の生産や販売の仕事の特色や他地域とのかかわりを取り上げる場合、仕事の特色とともに販売の工夫や仕事のやりがいなどの視点を加味した教材を作成することが考えられる。また、中学校技術・家庭科、家庭分野における商品やサービスの適切な選択、購入、活用に関する学習の場合、金融教育の視点から考えると、予算の制約や商品の特性と価格などの資料を含む教材を準備し、選択と意思決定の過程が分かるよう工夫する。
イ.児童生徒にとって身近で具体性のある教材
金融教育にかかわる学習内容は抽象的で見えにくいものが多い。これを目に見えるようにし児童生徒にとって実感できるようにするためには、分かりやすく具体性のある教材を工夫することが大切である。例えば、毎日の家庭生活の中から衣食住にかかわる題材を教材化したり、地域の中で児童生徒の目に触れるものを取り上げたり、マスコミで提供される題材をヒントにして教材化したりする工夫が考えられる。また、中学校や高等学校で金利について学習する場合、新聞に掲載されている様々な広告などを手がかりに、金利について比較させ関心をもたせて、さらに調べ学習を通じて追究を深めるといった工夫が考えられる。
ウ.疑問を喚起する教材
教材はその活用も含めて工夫することにより、児童生徒の興味関心や疑問を喚起することが可能である。例えば、クレジットカードによる支払いと決済の仕組みを理解させる場合、クレジットカード自体を教材化したり、販売店における代金の請求の仕組み、カード会社における業務などをより具体的な素材をもとに教材化したりすることが考えられる。その際、「なぜ、カードで買い物ができるのか」「販売店はどのようにして代金を受け取るのだろうか」などのように、具体的な問いを引き出すよう工夫することが大切である。
エ.作業的な活動を促す教材
金融教育の取り組みには、お金と関連して商品を比較して選択したり、将来を設計したりする学習が多くみられる。また、選択と意思決定に関連して、お金に置き換えて計算する学習が行われたりする。このような学習の特色を考えると、教材化に当たって児童生徒による調査、比較、予想、計算などの作業が可能となるよう工夫することが考えられる。具体的には、様々な作業ができ、学習を進める中でその結果が見えてくるようなワークシートの工夫を進めたい。